4月29日(木) 昭和の日
天気予報通り 朝から雨降りだった
春の山野草展で揖斐竜岩石を格安にて手に入れる事が出来た
大きさは 幅 400ミリ 高さ 250ミリ 奥行 150ミリで
真ん中に穴が開いている景色のある揖斐竜岩石です
深山満月の株立ち 5幹を付ける
自分流の付け方で 付けてみました
覗いて見て下さい
![]() |
石の大きさをはかって見た・・・・ 石付けが完成した時の全体像を予想して 鉢の上に揖斐竜岩石を置いて見ました |
![]() |
石の大きさは380ミリ |
![]() |
鉢の大きさは600ミリ 完成すれば空間の美が楽しめる予想だ |
![]() |
揖斐竜岩石の正面 真ん中に穴が開いています |
![]() |
さて ここから空の下さつき流の石付けの始まり このアルミ針金は・・・・ 後で紹介させていただきます |
![]() |
こんな感じになります 前側 |
![]() |
裏側 |
![]() |
この深山満月の株立ちを付け樹に使います |
![]() |
根元をアップで撮って見ました |
![]() |
揖斐竜岩石と深山満月の株立ち この様に吹き流し状に付ける予想で置いて見ました |
![]() |
鉢から抜き 根裁きの開始 はたして どんな根が出てくるのか ドキドキの瞬間 予想しているような根が出てきますように祈るばかりです |
![]() |
水道圧にて 鹿沼土を洗い落として行く |
![]() |
ほぼ 鹿沼土洗い落とし完了しました さらに鹿沼土を根元部分まで取り除き・・・・ |
![]() |
揖斐竜岩石に仮付けをして 全体像の確認をしました |
![]() |
取り付ける位置が決定したら 結束バンドで樹の根本部分で固定をする 2022年9月舞姫根上りとさつき秋の手入れへ |
![]() |
固定した位置をアップで撮って見ました 固定したらそれぞれの根を石の肌に沿って振り分けて |
![]() |
麻ひもで初めに取り付けた 針金の先端のフックを使い 根の配置を見ながら石肌に沿って麻ひもでしばって行く |
![]() |
しばった根本部分をアップで撮って見ました |
![]() |
深山満月の株立ちが 元気に育ち始めたら吹き流し風に針金をかける予定です |
![]() |
先に大きな鉢を使って 鉢合わせをしましたが 培養中はこの鉢を使用して完成を目指す |
![]() |
あらためて結束部分をアップで撮って見ました |
![]() |
左側面を撮って見ました |
![]() |
裏面を撮って見ました |
![]() |
空の下さつき流で 今までに数多く石付け作りを楽しんできましたが根の管理方法は 根元まで写真のように植え込んで数年を楽しみながら 徐々に鹿沼土を取り除く方法で行ってきました 2021年(令和 3年) 4月29日 日の丸石付けに挑戦 |
![]() |
水をかけて植え付け完了しました 過去の空の下さつき石付け作り作品へ リンクしてご覧ください 空の下さつきの棚から巣立った樹もあります 角葉珍山五色石付けへ 鶴翁溶岩につけて5年の記録へ サンゴに新日光を付ける 装飾鳥に早乙女小町を付ける 晃山竜岩石付けへ 鶴翁陶器オブジェ付けへ 酒ツボ(徳利)付けへ 金采の石付けへ 赤晃山石付けへ 私の石付け作りのページへ |
![]() |
深山満月の花をアップで撮って見ました 2024年(令和 6年) 5月 6日(月・祝) かきつ盆栽展示会見学 2021年(令和3年) 5月 2日更新 |