こんな遊びもしました 卓上水琴窟


2001年11月岡崎で行われていた、五万石盆栽展を見に行った帰り道に、
竹善料理で有名な真福寺に立ち寄り、菩提樹館 盆栽と宝物殿を見学しました。
館内を見学をした時に、私が夢に見ていた「卓上水琴窟」を作るのに
大きなヒントになる品物が飾って有りました。
名刺には、名古屋市緑区鳴海町在住の鈴木重治さんの作品でした、
重治さんのお宅も、私の家から5キロ位の所でしたのでお邪魔して、
水琴窟について快くアドバイスをいただきました。
私 以前から水琴窟に興味があり 
各地の水琴窟の音と写真を撮り、卓上で出来ないか,つねずね思っていました。
私50歳後半の頃から、試行錯誤の末卓上水琴窟を作ってみました。
アルバム形式でご覧下さい。

名古屋市白鳥庭園の水琴窟
名古屋デザイン博に作られた右下にある竹ずつを耳に当てて音を聞く
水琴窟の説明書き
白鳥庭園の水琴窟は、カメが3ついけて有るようだ。
愛知県知多市佐布里に有る、水の館の水琴窟は、
蹲踞から柄杓で水を流して音を聞くようになっていた、
館内には、愛知用水が作られた頃の資料が展示して有りました。
水琴窟の説明書き
愛知県緑化センターの水琴窟
水琴窟の説明書き


私が作成した卓上水琴窟ピンマイクを使った展示会へ
名古屋城二の丸茶屋の水琴窟
名古屋城の二の丸茶屋の水琴窟を復活された、鈴木重治さん(当時78歳)


2025年(令和 7年) 3月16日(日) 第102回 名古屋小品盆栽展と名古屋城見て歩きへ
名古屋城二の丸茶屋の水琴窟の説明書き
真福寺 菩提樹館 盆栽と宝物殿に展示してあった卓上水琴窟、柄杓を使って太い竹の中へ水を入れて、その水が下の受け皿の水面に落ちる時にピン コロと、いい音がします。
この作品は鈴木重治さんの作
この写真からヒントをもらって、空の下さつき卓上水琴窟を作って見ました。
まず手始めに、テスト的に水道水を流して音の確認をしました。
孫の顔つきを見ると ピンコロいい音がしているのが、うかがえる、この鉢でもいけそうだ。
銅パイプを刻み半田付けをする、裏からビス止めをする。
ここでおおまかに材料を書き出してみました。
10号の皿鉢他写真参照鉢2個、銅パイプ10ミリと6ミリ、鉢底網、落としぶた2枚、ビニールポット2.5号、石数個、ビニールホース6ミリ、熱帯魚に使用水中ポンプ他
この時点で獅子脅しの水の量や上下バランスを調整すること、三方コックで水の調整をする。
私の思いとしては、この30pの鉢の中に栽景風で、色々な景色を見れるようにしたいのが、目標です。
獅子脅しのバランスなど確認したら、垣根用の銅パイプの加工をして取り付ける、鉢底網は、ビニールポット植えのケースとして使う。
銅パイプ類は、コンクリート用スリーブを使ってビス止めします、鉢穴はシリコンコーキングにて埋める、センターの穴は埋めない事(下の鉢へ水を落とす為)
石も位置がきまつたらシリコンコーキングにて接着する。
垣根の出来上がりと、ポットケースに南天を置いて見ました、なんとかレイアウトまとまってきたかな。
大写しして見ました。この時点で各取り付けビスなどのゆるみはないか確認して(落とし蓋と鉢は接着しない事、後々のメンテナンスの為と1年毎に外して裏の根切りをする為)土を入れる準備をする。
土を入れて、セキショウを植え込み山苔を張って見ましたポットは、光琳小葉。(玉砂利の部分は土を入れない事)
やや上から写して見ました、タヌキは信楽にて購入しました可愛いですね・・・・
蹲踞を大写しして見ました。
獅子脅しを大写しして見ました。
卓上水琴窟出来上がりました、獅子脅しのバランス水量も上々、水琴窟の音もピンコロいい音がしています。
大写しして見ました、
盆栽の静の中に、獅子脅しの動、水琴窟の音、以前から思っていた事が実現出来たかな。
2002年3月
早春の山野草展出展、テスト的に音を聞き水量調整をする 空の下さつき。
ポットケースに天皇梅を入れて、飾って見ました。
中日新聞朝刊街角ニュースで山野草展の記事を掲載していただきました。
展示会当日、おじいちゃんとお孫さんが、なにか話を、いい音がするよと 言っているのかな?・・・
もみじを入れて見ました、
2002年5月
さつき花季と山野草展にも出展して見ました
左より日光の宝(袴つき)石付け、秀峰の光、光琳木葉、
光琳小葉を入れて見ました。
山アジサイ夕映を入れて見ました。
もみじ紅葉したものを入れて見ました、
一つの鉢の中に色々変えて飾って見ましたが、いかがでしょうか、
自己満足している空の下さつき。


2025年(令和  7年) 2月24日(月・祝) 第 5回亀崎盆梅展2025見学
2002年5月
さつき花季と山野草展に栃の葉書房 月刊さつき研究が取材に来て下さり、
2002年月刊さつき研究9月号bR91号の 続 花季展トピック
耳を当てれば不思議な響きで
掲載していただきました。

2021年 4月13日 新日光サンゴ付けを植えかえる

2024年(令和 6年) 8月 7日(水) 2024年JAなごや8月 こんにちは!お元気さん掲載
記事を大写しにして見ました

松竹梅寄せ植えへ

名城フラワープラザ・第31回 小型野生蘭・山野草展・第18回 水石展

信楽見て歩きと湖東植物園万葉香山野草展へ

2014年(平成26年)秋のさつき盆栽と山野草展へ

秋のさつき盆栽展示会編へ

2024年(令和 6年) 7月22日(日) モミジ・琴姫の取り木

2025年(令和 7年) 1月10日(金) 初雪と第94回銘風展見学断念
2010年11月5日更新

 トップページへ戻る       2025年(令和 7年) 2月22日(土) 第14回 東海雅展と第35回樹八会盆栽展見学
    さつき研究他掲載表紙へ