第102回 名古屋小品盆栽展と名古屋城見て歩き    2025年(令和 7年) 3月16日(日)


会期 3月15日(土)~16日(日)午前 9時~午後 4時
会場 桜華会館・富士桜の間(名古屋市中区三の丸)
主催 名古屋小品盆栽会

日本ガイシホール 終日500円の駐車場に駐車して
名古屋市敬老パスにて
JR 地下鉄を乗り継ぎ あっちこっち見ながら 桜華会館へ

アルバムでまとめてみました


地下鉄 名古屋城駅の階段に

名古屋城が描かれていました
空は今にも 雨が降りそうな天気でした

県庁は工事中かなクレーンが・・・
お堀の中に

ゴイサギがおり

望遠で撮って見ました
芽吹き前の

六角堂柳の老木を撮って見ました
愛知護国神社の大鳥居を撮る
空の下さつきの父親も慰霊者の一人

今の自分がこの世にいることに感謝

お参りをする

2019年 第91回秋の名古屋小品盆栽展へ
御紳田にパンジーが植えられていました

2024年小さな実りの秋へ
小品盆栽展案内のぼりと桜華会館の建物
販売コーナ
展示会場風景を撮って見ました
片山さんの作品
片山さんの作品
日比さんの作品
日比さんの作品
佐竹さんの作品
牧野さんの作品
牧野さんの作品
北川さんの作品
北川さんの作品
仲島さんの作品
仲島さんの作品
西井さんの作品
西井さんの作品
松波さんの作品
松波さんの作品
松島さんの作品
衣笠さんの作品
衣笠さんの作品
森(英)さんの作品
森(英)さんの作品
森〈信)さんの作品
森(信)さんの作品
平澤さんの作品
宮部さんと作品
宮部さんの作品
横山さんの作品
高田さんの作品
内藤さんの作品
加藤さんの作品
加藤さんの作品
高橋さんの作品
高橋さんの作品
西井さんの作品
西井さんの作品
水野さんの作品
水野さんの作品


名古屋小品盆栽会振り返りのページへ

名古屋城へ
敬老パス100円にて入場

銘品でたどる 名古屋城史案内板が・・・
名古屋市制100周年を記念して

1989年(平成元年) 7月15日~11月26日(135日)世界デザイン博覧会が名古屋で開催

この かやの木の前で

常滑 山光作・巨大招き猫が展示されました


招き猫製作から展示されたページへ
武将隊の方から頂いたパンフレット
前田慶次武将とツウショット
銘品でたどる 名古屋城史会場へ

名古屋城 正門 銅鯱

1945年(昭和20年)空襲焼失詳しくは次の説明書きで
旧国宝 名古屋城 正門 銅鯱説明書き

昭和34年(1959年)に名古屋城コンクリートにて再建された年の

9月26日に伊勢湾台風上陸して大被害発生


中部日本新聞縮刷り版伊勢湾台風へ


我町内の伊勢湾台風の記録へ
本丸御殿の屛風でしょうか


2015年 3月22日 第82回 春の名古屋小品盆栽展 本丸御殿見学のページへ
天守炎上の説明書き


2024年 3月17日 名古屋城木造天守閣・階段体験館(日曜日のみ会館)を

体験のページへ
消失物落下による石垣の劣化状態をご覧になられる方は


2012年9月17日 盆栽・水石・山野草フェアと名古屋城見学のページへ
石垣だけが焼け残った天守閣
ガチャポンをしたら

こんな 中身が

愛知県の郷土玩具と土人形がはいていました
梅林と名古屋城
前田 利家武将とツウショット
徳川家康公
本丸御殿玄関と名古屋城


一枚の写真ですが2001年11月 1日本丸御殿ができる前の写真へ
空の下さつき名古屋城をバックにして
二の丸

水琴窟を撮る チンコロいい音を聞く


手作り卓上水琴窟のページへ

2018年 7月19日

大相撲 名古屋場所12に目見学のページへ
金シャチ横丁を撮る
お堀端の街路樹

カラタチの実を 2個拾ってくる

キンカンの実より少し大きめですが

一個でこんなに実が入っていました

みかんの種類で幹にトゲトゲがついた木


2025年(令和 7年) 3月22日(土) 東海草樹会・早春の園芸展2025へ
モミジ(舞姫)の根上り


2021年10月24日第15回ミニ盆栽とフルーツ盆栽展へ(舞姫お土産で)
モミジ(舞姫)の根上り

根元アップで撮って見ました



2025年 3月17日更新

     トップページへ戻る
                    最新記事振り返りのページへ
                                         あっち・こっち展示会見て歩きへ