会期 3月21日(土)〜22日(日) 9時から16時
会場 桜華会館2階(名古屋市中区三の丸)
主催 名古屋小品盆栽会
22日(日)に小盆栽展見学と名古屋城を散策しました
![]() |
大寒桜満開の下に 小品盆栽展の のぼりが 桜華会館2階にて小品盆栽展が・・・・ |
![]() |
会場入口に 看板と小盆栽が迎えてくれた |
![]() |
まず 販売コーナーから見て回る |
![]() |
展示会 会場風景 |
![]() |
加藤さんの作品 |
![]() |
仲島さんの作品 |
![]() |
服部さんの作品 |
![]() |
宮部さんの作品 |
![]() |
衣笠さんの作品 |
![]() |
塚本さんの作品 |
![]() |
古井さんの作品 |
![]() |
中田さんの作品 |
![]() |
松島さんの作品 |
![]() |
長谷川さんの作品 |
![]() |
高橋さんの作品 |
![]() |
川口さんの作品 |
![]() |
川口さんの作品 |
![]() |
村上さんの作品 |
![]() |
佐竹さんの作品 |
![]() |
横谷さんの作品 |
![]() |
河村さんの作品 |
![]() |
大野さんの作品 |
![]() |
辻岡さんの作品 |
![]() |
横山さんの作品 |
![]() |
荒瀬さんの作品 |
![]() |
岩井さんの作品 |
![]() |
平澤さんの作品 |
![]() |
森さんの作品 |
![]() |
阿部さんの作品 故 鈴木亮介氏追悼展へ |
![]() |
名古屋城へ移動する 名古屋城正門前の石碑を撮る |
![]() |
天然記念物 名古屋城のカヤの樹 |
![]() |
詳細を記した立て看板 |
![]() |
太鼓の音と共に 名古屋城 5名の武将隊の皆さんが行進・・・・ |
![]() |
場内で 大道芸師が 不安定なパイプの上で 姿勢を保ちながら 長い糸の先に玉が |
![]() |
けん玉を 気合の瞬間 剣先へ・・・・ 見事命中 拍手喝采をあびていた・・・・ |
![]() |
名古屋開府400年を記念して造られた 名古屋城本丸御殿玄関 平成24年名城プラザ盆栽水石山野草展と名古屋城散策へ |
![]() |
名古屋城本丸御殿玄関 角度を変えて撮って見ました |
![]() |
写真撮影はフラッシュを使用しなければOKの表示が有った 本丸御殿内の四周の壁や襖には 来訪者を威圧する 勇猛な虎や豹が描かれていました |
![]() |
障壁画に松が描かれていました |
![]() |
表書院 手前が一の間になるのかな 一段高い所が上段の間になるのかな 障壁画は松、桜、雉子などの華やかな花鳥図が描かれているそうです |
![]() |
建築見学コース通路に よみがえるのポスターが・・・・ |
![]() |
本丸御殿残りの建設工事を見学コースから見る 材木太いですねぇ・・・・ |
![]() |
建て方状況の写真が・・・・ |
![]() |
屋根組の写真 |
![]() |
屋根葺きの写真 |
![]() |
金鯱光り輝いていました |
![]() |
天守閣から 本丸御殿建設現場を撮る |
![]() |
名古屋城内に 昭和20年(1945年) 5月14日 私5歳 空襲で炎上する名古屋城の写真が展示して有った |
![]() |
名古屋城 入り口の石垣を撮る この写真では空襲のなごりを・・・・ 次の写真で |
![]() |
昭和20年(1945年) 5月14日空襲で炎上した時に天守閣が焼失した時に 焼失物が落下 熱で石が劣化して 石にひびがはいたり 高熱で石がこんな形に・・・・ |
![]() |
後 何年で 本丸御殿と名古屋城スッキリした姿で見られるかな |
![]() |
加藤清正石曳きの像 |
![]() |
この光景が 名古屋城屋台横丁になるのかな 2025年(令和 7年) 3月16日(日) 第102回 名古屋小品盆栽展と名古屋城見て歩きへ |
![]() |
今日一日楽しく過ごす事が出来ました 万歩計表示 13250歩 開府350年名古屋城再建竣工の年をご覧になられる方はここからおはいりください 平成27年 3月23日更新 |