平成31年(2019年) 3月23日(土)展示会見て歩きの
販売コーナーで購入した
レンギョウと石を使い石付けを作る
平成の時代も後わずか
私の命もあと何年どんな結果が見られるか
あえて石付けに挑戦してみました
![]() |
第26回とこなめセラモール創業祭野会場内で 常滑山野草会販売コーナーで レンギョウを0.4で購入しました |
![]() |
この石は 碧海~風の会 早春の展示会の販売コーナーで 古谷石 銘 うさぎとしてあったものを 1.0で購入しました |
![]() |
鉢から抜いた状態 かなり根 絡み合っていました |
![]() |
水道の水圧を使用して 根洗いを始める |
![]() |
根をほどきながら 根洗いを進める |
![]() |
根の中心部に以前使用していた ステンレスの鉢底網が出てきました |
![]() |
この様な丸いステンレスの鉢底網がはいていました 腐食しないステンレスの網 今回根を裁かなかったら・・・・ |
![]() |
ここまでの手順が有りませんが 結束バンドでまずは固定をして後は 根の状態を見ながら麻ひもで 石に根を固定をしました |
![]() |
石の裏側と下側を撮って見ました |
![]() |
石を立てて仮置きをして見ました 正面 |
![]() |
石を立てて仮置きをして見ました 裏面 裏側変哲もなく変化がない為 根を多く裏側に持ってゆく |
![]() |
鉢底から通した針金で石を固定して 植え込み始める正面 |
![]() |
裏面を撮って見ました |
![]() |
側面を撮って見ました チョット肩の丸まった根が気になりますが・・・・ |
![]() |
左側面を撮って見ました |
![]() |
ここでペットボトルで枠を作る |
![]() |
ペットボトルの枠を針金で固定をして |
![]() |
隙間なく土を入れて植え込む |
![]() |
ペットボトルと石の隙間へ山苔をはさけて植え込み完了 |
![]() |
まずは一日が経過しました 後は水やりと日ごとの経過を楽しみに( ^ω^)・・・ 平成31年 3月26日更新 詳しくは私の石付け作りをご覧ください 平成31年 3月23日(土)展示会見て歩きへ 2024年(令和 6年) 3月24日(日) 東海草樹会・早春の園芸展2024へ |