石付けの講習会の時に先生から
石付けを作る時には 出来る限り大きい石を使いなさいと聞かされた。
石は成長しないが 付けた樹は年と共に成長するから
数年後には 樹と石とがバランスが取れるからと
講習会の時に聞かされた事を思い出しました。
ぼけた写真も有りますが 22年間の記録を見て下さい。
![]() |
今から22年前の1990年6月30日 品種は日光地合の根上り 10数年の樹と石の組み合わせを見る。 |
![]() |
早々根ほどきをして 3.5mm針金で 樹と石のバランスを見て固定をする。 |
![]() |
麻紐にて 細い根を固定をする |
![]() |
植え込み完了 ここまでが1990年 6月30日の作業 |
![]() |
1990年 7月11日の樹姿 夏場に石付けをしたが 元気よさそうだ。 |
![]() |
1992年6月の花季の樹姿 右側の根上りは 千代の光七本根上りもご覧下さい。 |
![]() |
前の写真拡大して見ました 根元に咲いているさつき3輪は挿し木した赤晃山 |
![]() |
1993年花季の樹姿 左根本赤晃山順調に育っています。 右側に日照の光の根上りを付ける。 |
![]() |
1997年頃の花季の樹姿 赤晃山 日照の光かなり大きくなりました。 |
![]() |
この記事は 2000年月刊さつき研究6月号(bR64号)に 私の作品 過去と今 月の霜過去と今で掲載して頂いた時の 次のページに 宝田さつき園さんの紹介ぺーじが有り 私知らない内に 長女が「読者プレゼント」に応募して 1名様のプレゼントが当たってしまいました。 |
![]() |
こんなに大きな鉢でした 和(秀峰)織部楕円鉢(56.5cm×40.5cm×9.5cm) |
![]() |
早々 日光地合石付けを植え込みました。 |
![]() |
2003年花季展示会に3点飾りにて出展をしました。 左より 日光地合・赤晃山・日照の光 ハナセキショウ 軽石加工作品もご覧下さい。 |
![]() |
日光地合他拡大して見ました。 |
![]() |
2012年3月の樹姿 |
![]() |
2012年3月 植え替えをして幹洗いをして見ました。 根も石になじみ始めまずまず見られるようになったかな 石は右側にトンネル状の空洞が有ります。 植え替え重くて大変でした。 愛知県文連 40周年記念・芸能大会式典 演壇脇に飾らせて頂きました 2012年 9月30日更新 |