会期 1月19日(金)~21日(日) 午前 9時~午後17時 最終日は15時
会場 丈山苑・詩泉閣(入苑料100円)
安城市泉町本郷180-1 ☎0566-92-7780
主催 丈山苑
協力 安城盆栽会
丈山苑ホームページ イベント情報を見て見学をしました
若手の新会員さん 3名入会されたとお聞きしました
![]() |
丈山苑 イベント情報を見て見学をしました |
![]() |
丈山苑駐車場から 丈山苑・詩泉閣方面を見ると 竹林のくぼんだ位置にあるのかな |
![]() |
案内板に沿って・・・・ |
![]() |
|
![]() |
北門にたどり着く 石川丈山翁邸石碑と案内板 |
![]() |
本日の丈山苑 イベント 新春展示会~盆栽展~の案内 |
![]() |
昨年(2023年)は アスファルトで施工されて 黒光りした通路でしたが カラー塗装されていました 2023年(令和5年) 1月20日へ |
![]() |
丈山苑正門と望郷橋 |
![]() |
丈山苑正門を撮る |
![]() |
丈山苑入苑券 100円半券 |
![]() |
2024年 盆栽展出展目録 |
![]() |
お迎え席 杉浦さんの作品 一位 ローヤ柿 名匠 |
![]() |
右方向から 庭園を入れて撮って見ました |
![]() |
大樹園さんの作品 梅 草物 |
![]() |
石川丈山掛軸と各務さんの作品 |
![]() |
各務さんの作品 黒松 石 キンズ |
![]() |
石 今年の干支 辰の紋様が 2015年(平成27年) 3月各務孟司氏個展へ |
![]() |
展示会場風景を撮って見ました |
![]() |
山下さんの作品 黒松 草物 |
![]() |
田端さんの作品 水彩画 ローヤ柿 |
![]() |
花井さんの作品 左側 新實さんの作品 右側 |
![]() |
花井さんの作品 梅 キンズ |
![]() |
新實さんの作品 黒松 草物 |
![]() |
三田さんの作品 水彩画 トキワシノブ ガジュマル? |
![]() |
浅岡さんの作品 黒松 草物 |
![]() |
浅岡さんの作品 |
![]() |
高木さんの作品 真柏 石 |
![]() |
高木さんの作品 |
![]() |
梅村さんの作品 梅 よよ骨董 |
![]() |
平野さんの作品 赤松 草物 |
![]() |
上地さんの作品 楡欅 姫美好 |
![]() |
楡欅アップで撮って見ました |
![]() |
無名 |
![]() |
|
![]() |
加藤(考)さんの作品 真柏 イソサンショウ |
![]() |
加藤(明)さんの作品 黒松 梅 |
![]() |
増田さんの作品 真柏 草物 |
![]() |
神谷さんの作品 黒松 楓 草物 |
![]() |
加藤(進)さんの作品 荒皮モミジ 草物 キンズ石匠 2023年(令和 5年)10月安城市 第64回 市民芸術祭へ 安城盆栽会秋季展へ 度肝を抜かれた 第一回 丈山苑 樹八会盆栽展へ2014年(平成26年) |
![]() |
お土産をいただきました 圧縮 おしぼり ふくら~む を |
![]() |
盆栽展見学後 回遊式池泉庭園を散策 |
![]() |
ししおどしを撮る こんな遊びもしました卓上水琴窟のページへ |
![]() |
|
![]() |
せせらぎを撮る |
![]() |
石川丈山翁の碑を撮って見ました |
![]() |
石川丈山翁アップで撮って見ました |
![]() |
四阿前から詩泉閣 嘯月楼を撮って見ました 嘯月楼に上がる階段のページへ |
![]() |
銘風展 ご招待券会場受付にていただきました |
![]() |
望郷橋から詩泉閣の建物を撮って見ました |
![]() |
今年も(2024年) 1月19日 望郷橋から手が届く もみじの枝から もみじの種をいただきました 丈山苑盆栽展振り返りのページへ |
![]() |
帰り道に 碧南市 三豊植木鉢センターにて 鹿沼土を購入立ち寄る 赤く紅葉した多肉植物を頂く 早々さして室内へ 根ずくかな |
![]() |
2022年(令和 4年)にいただいたもみじの種 足掛け3年このように育っています 2023年に次の写真のステンレス製とおしを 裏返して枝全体を抑えて曲付けをする |
![]() |
2024年 1月18日 植え替える |
![]() |
細い幹に1.5mm針金をかける |
![]() |
石付け用や根上り苗えを作るために ペットボトル植えにする |