日時 1月21日(金)~23日(日) 午前9時~午後17時最終日は15時
会場 丈山苑・詩泉閣(入苑料100円)
安城市泉町本郷180-1
主催 丈山苑
協力 安城盆栽会
丈山苑ホームページイベント情報を見て見学をしました
当番で柴田さんがお見えになった
私がホームページを始めるきっかけになった先生
樹八会盆栽展の会場の片隅で いつもパソコンを使って打ち込んでお見えになるのを見て
私もホームページビルダーの本を読んで 立ち上げるまでに時間を要しましたが現在に至っています
柴田さんから呈茶券をいただき 呈茶をいただきながら
昔話に花が咲きました
ありがとうございました
![]() |
丈山苑イベント情報 |
![]() |
丈山苑案内と竹林 竹林の中に丈山苑 盆栽展会場になる詩泉閣がある |
![]() |
石川丈山翁邸址の碑と北門 |
![]() |
本日のもようし案内板が迎えてくれ |
![]() |
丈山苑中門と望郷橋 せせらぎの流れを撮る |
![]() |
入園券100円 |
![]() |
詩泉閣と嘯月楼(苑内が展望出来る)の建物 すごく急な階段で上がる 盆栽展を見てから嘯月楼に上がって見ました |
![]() |
お迎え席を撮って見ました |
![]() |
江川さんの作品 |
![]() |
鈴木大樹園さんの作品 |
![]() |
床の間に石川丈山翁の掛け塾が・・・ となりの床に 各務さんの作品が |
![]() |
各務さんの作品 各務 孟司氏個展・小品盆栽と水石展へ |
![]() |
展示会場風景を撮って見ました |
![]() |
高木さんの作品 |
![]() |
浅岡さんの作品 |
![]() |
神谷さんの作品 |
![]() |
平野さんの作品 |
![]() |
田端さんの作品 |
![]() |
田端さんの作品 |
![]() |
石川さんの作品 |
![]() |
花井さんの作品 |
![]() |
柴田さんの作品左側 森田さんの作品右側 |
![]() |
柴田さんの作品 2024年(令和 6年) 2月25日(日) 第34回樹八会(真福寺)盆栽展見学 |
![]() |
森田さんの作品 |
![]() |
杉浦さんの作品 |
![]() |
加藤さんの作品 |
![]() |
詩泉閣の南にひろがる南庭は 京都・詩仙堂の庭をイメージした唐様庭園・・・・ |
![]() |
石川丈山翁の碑 方面を撮って見ました |
![]() |
新實さんの作品 |
![]() |
新實さんの作品 |
![]() |
梅村さんの作品 |
![]() |
梅村さんの作品 |
![]() |
山下さんの作品 |
![]() |
山下さんの作品 |
![]() |
加藤さんの作品 |
![]() |
加藤さんの作品 |
![]() |
増田さんの作品 令和 3年丈山苑新春盆栽展へ 2024年(令和 6年) 1月19日(金) 丈山苑新春盆栽展へ |
![]() |
嘯月楼入口と案内 |
![]() |
嘯月楼最上階の案内 |
![]() |
嘯月楼の階段を下から撮って見ました 階段ではなくはしご位急な階段 |
![]() |
階段を横から撮って見ました |
![]() |
中二階から鈴木大樹園さんの作品を撮って見ました |
![]() |
中二階からお迎え席の江川さんの作品を撮って見ました |
![]() |
嘯月楼三階から庭園を撮って見ました |
![]() |
嘯月楼 丸窓から石川丈山翁の碑方面を撮って見ました |
![]() |
嘯月楼三階から南にひろがる南庭を撮って見ました |
![]() |
嘯月楼三階から庭園と竹林を撮って見ました |
![]() |
下り階段を撮って見ました 後ろ向きに降りるようにの注意書きが 2024年(令和 6年) 1月19日(金) 丈山苑新春盆栽展へ |
![]() |
盆栽展見学後 回遊式池泉庭園を散策 |
![]() |
ししおどしを撮って見ました 2001年11月こんな遊びもしました卓上水琴窟のページへ現在も楽しんでいます |
![]() |
くろがねもちの大木を撮って見ました |
![]() |
さざんかの花咲く中のせせらぎを撮って見ました |
![]() |
石川丈山翁の碑を撮って見ました |
![]() |
お子さん鯉と・・・・ |
![]() |
望郷橋を入れて詩泉閣玄関を撮って見ました 樹八会盆栽展・丈山苑盆栽展・安城盆栽会・他振り返りのページへ |
![]() |
もみじの種をいただいて帰途につく モミジ播種発芽のページへ 2022年(令和 4年) 3月19日(土) 第96回春の名古屋小品盆栽展へ |
![]() |
帰り碧南市にて お土産に天津甘栗専門店衣浦食品にて 天津甘栗購入する 2022年(令和4年) 1月23日更新 |