会期 12月 3日(土)~ 4日(日)
会場 蒲郡市民会館
主催 蒲郡皐月盆栽会
三ヶ根駅近くのアジサイと椿寺の本光寺へ孫の墓参りを済ませて
蒲郡盆栽会のさつき秋季展示会を見学して
帰り道に前々から気にしていました 三河地震 深溝断層を見学して一日を過ごしました
![]() |
本光寺参道の紅葉 |
![]() |
墓地周辺の紅葉 |
![]() |
三河椿郷 本光寺椿園 椿集の案内板 |
![]() |
蒲郡市民会館へ |
![]() |
12月3日(土) 本日の催事案内板 |
![]() |
展示会場風景を撮って見ました |
![]() |
右側の展示作品を撮って見ました |
![]() |
左側の展示作品を撮って見ました |
![]() |
浜谷さんの作品 |
![]() |
天野さんの作品 |
![]() |
杉浦さんの作品 |
![]() |
萩原さんの作品 |
![]() |
天野さんの作品 |
![]() |
富田さんの作品 |
![]() |
尾崎さんの作品 |
![]() |
浜谷さんの作品 |
![]() |
溝口さんの作品 |
![]() |
天野さんの作品 2022年 5月29日(蒲郡)三河皐月会花季展へ |
![]() |
天野さんの作品 2022年三河皐月会花季展内閣総理大臣賞受賞 |
![]() |
杉浦さんの作品 |
![]() |
尾崎さんの作品 |
![]() |
内田さんの作品 |
![]() |
天野さんの作品 |
![]() |
溝口さんの作品 |
![]() |
池田さんの作品 |
![]() |
杉浦さんの作品 |
![]() |
牧原さんの作品 蒲郡皐月盆栽会振り返りのページへ 三河皐月会振り返りのページへ 岡崎さつき愛好会振り返りのページへ 空の下さつきが所属する東海さつき山野草会秋の展示会へ |
![]() |
市民会館に伊勢湾台風浸水潮位標識が 我町内の伊勢湾台風の記録へ |
![]() |
博物館 近くに車駐車したので 博物館を撮って見ました |
![]() |
博物館の門の説明書 |
![]() |
蒸気機関車を撮って見ました |
![]() |
道しるべを撮って見ました |
![]() |
帰り道に 三河地震深溝断層に立ち寄る 三河地震による地震断層説明書き |
![]() |
説明書きをアップで撮って見ました 1945年(昭和20年) 1月13日三河地震発生 私1940年生まれ 5歳の時でした 本震の記憶はありませんが 障子が余震でカタカタ長い間揺れていた記憶がうすらあります 余震の事は書いてありませんが私の記憶違いかな |
![]() |
地震断層及び施設配置図 この地震は 断層の西側及び南側が隆起する 「逆断層運動」と地盤が互に左側へずれ違うように移動する「左横ずれ運動」が生じたことによって発生したと考えられており 指定地域では最大で 落差1.5m左横ずれ 約1mが生じている 本断層は日本でも有数の断層であり また 三河地震を現在に伝える 大事な文化財あるとして 愛知県指定天然記念物に指定された |
![]() |
写真①をアップで撮って見ました 水平だった 田んぼがこの様にずれてしまったのかな |
![]() |
深溝断層沿いの地震被害 写真の部分他をアップで撮って見ました |
![]() |
深溝断層沿いの地震被害が地図上に数字で記載されていました |
![]() |
地震断層及び施設配置図 |
![]() |
現在、指定地区内では、垂直方向の地形のずれの理解を目的として、断層を挟んで地面の高さの差を変位柱と柱に塗った赤色で表現している。 左横ずれについても、変位柱と畔を目的にすれば理解することができる 写真①をアップで撮って見た水田が 現在この様に杭が打って残されていた |
![]() |
深溝断層 もっと大きな断層かと思っていましたが イメージしていたより 小さく ごく一部が公開されていましたが 自然の怖さを感じました 2025年(令和 7年) 3月29日(土) 春風会 春の盆栽展と本光寺他 |
![]() |
あちらこちらの筆柿畑に 筆柿が鈴なりになっていました |
![]() |
道の駅 筆柿の里で小休憩 今日一日も 思い出に残る一日でした 2022年12月 4日更新 |