空の下さつきが育てている老爺柿
地植えや 植替えをした時に 鉢の中でとぐろを巻いて長く伸びた根を使って
根伏せをして 根上り樹形を作った樹などをご覧ください
老爺柿は根伏せ(根を土に埋め一センチ位表面に出す)をすると芽出しが良いので確実に親樹と同じものができる
![]() |
老爺柿を地植えにすると あっちこっちへ伸びた根から 芽が出てくる この樹もそのうちの一本 |
![]() |
長く伸びていたので自動潅水パイプに巻き付けて 幹模様を付けています 頃を見はらかってパイプから外します 我家の手作り自動潅水装置へ |
![]() |
この樹も地植えの一本 根元周辺には無数の芽が出ています |
![]() |
老爺柿の棚場 |
![]() |
老爺柿の棚場 手前右の樹は四季成り |
![]() |
品種は名札の字がほとんど消えてしまつて品種不明がほとんど |
![]() |
品種不詳 |
![]() |
次の写真の実をアップで撮って見ました |
![]() |
品種不詳 |
![]() |
品種不詳 |
![]() |
前の写真の実をアップで撮って見ました |
![]() |
都紅 |
![]() |
この樹の実は小さい |
![]() |
とぐろを巻いた根で根上りに作る |
![]() |
実をアップで撮って見ました |
![]() |
品種不詳 |
![]() |
品種不詳 |
![]() |
とぐろを巻いた根で根上りに作る |
![]() |
品種不詳 |
![]() |
四季成り とぐろを巻いた根で根上りに作る |
![]() |
四季成りの実 赤い実は春先に 青い実は夏後に付いた実 |
![]() |
四季成り とぐろを巻いた根で根上りに作る |
![]() |
とぐろを巻いた根を伸ばして 根伏せをしてペットボトルを使い根上りに作っています |
![]() |
さらに根を伸ばしたい樹は深い鉢に植えこんでいます |
![]() |
品種不詳 石付けにして10数年になります |
![]() |
根元をアップで撮って見ました |
![]() |
この樹は我が家に来て10数年になりますが 一度も花を見たことがありません 桃クリ 3年 柿 8年 梅はスイスイ13年のことわざがありますが・・・・ 趣味で楽しんでいるうちにオス花でもいいから花を見たいものだ メス花なら( ^ω^)・・・ 私が趣味にしているさつき品種の中に早乙女小町と同様に 生涯花を付けないのかな・・・・ 2021年(令和 3年) 9月 4日(土) 花が咲かない老爺柿に四季を接木 |
![]() |
品種不詳 |
![]() |
さつきの棚に老爺柿をおいてみました 令和 2年11月24日更新 空の下さつきが老爺柿を添えに使っている展示会振り返りのページへ コロナ禍で花季展示会は中止でした 自宅でさつき花季展へのページへ |