庭には無数のいきものがいますが
気の向いた時に
撮った写真を
紹介させていただきます
![]() |
毎年(3月)この時期にやって来る ヤマガラを撮って見ました |
![]() |
メジロも来てくれます |
![]() |
ヤマガラを撮って見ました |
![]() |
メジロのみかんを横取りをする ヒヨドリ |
![]() |
ベニハモンガ(芯く食いの成虫) ベニハモンガの被害のページへ |
![]() |
害虫を捕獲してくれる カマキリさん 以前こんなこともありました カマキリさん油セミを捕獲して油セミのお腹の部分に頭をつこんで食べている 頭隠して尻隠さずの写真を撮ったこともあります |
![]() |
我が家の裏は一級河川の天白川 庭の溝周辺にいるかにさん 時によってはさつきの棚上にもいます |
![]() |
カマキリさん |
![]() |
かにさん警戒して穴から足だけ出して |
![]() |
アマガエルさん |
![]() |
カマキリさん |
![]() |
水やり中にカマキリさん口元に水滴が( ^ω^)・・・ |
![]() |
時々見かける ヒル状の・・・・ ネットで調べたら コウガイビルとしてあった コウガイビルに害はあるの? 再生して分裂するから駆除は無理としてあった |
![]() |
ひさしぶりに見かけた ニイニイゼミ |
![]() |
さつきの棚下にいた かにさん |
![]() |
カマキリさん虫を探して・・・・ |
![]() |
さつきの棚下にいた かにさん |
![]() |
夜のカマキリさん |
![]() |
カマキリさん喉を潤しているのかな( ^ω^)・・・ |
![]() |
久々に油セミを見かけました 油せみ羽化シリーズ麦わら帽子へ 油せみ羽化表紙へ |
![]() |
あしながハチさんも喉を潤しに来ているのか それとも巣作りに水が必要なのか 定期的にこの位置にやってきます 内側の水盤の上には20年前に作った軽石作品が ご覧になられる方は 軽石つくり過去の姿へ |
![]() |
最近我が家の庭ではクマゼミが多くなった |
![]() |
クマゼミの抜け殻は泥でよごれている |
![]() |
あしながハチ 葉についた水滴を・・・・ |
![]() |
コガネムシの被害を受けたさつきの葉 |
![]() |
今年は例年にない猛暑日つずき 娘夫婦が空調服を買ってくれましたが 早朝と夕方は着ていても背中に付いた 2台の扇風機の送風で首筋から手元へ流れる風でこころ良いが 日中の気温の高い時には・・・・ 各地の作業現場で見かける職人さんたちは 日中も空調服を着て作業して見えるが・・・・ 話に聞くと保冷剤を使用することもできると聞いたこともあるが・・・・ 保冷剤を使用して見えるのかな |
![]() |
日中の水やり中には トカゲさん口を開いてパクパクと( ^ω^)・・・ |
![]() |
コガネムシの被害を受けたサクランボの葉 |
![]() |
さつき盆栽の根元を掃除していたら コガネムシが出て来た 日中は根元の地中部の落葉部分に ひそんでいて夜の涼しい時に葉を食害する事が多い気がする |
![]() |
蛾の種類だと思うが ヘリコプターのようにホバーリングで水分補給かな |
![]() |
水分補給を終えた蛾 |
![]() |
メダカの水槽にもあしながハチが飛来 |
![]() |
アマガエルさん |
![]() |
ハタオリバッタ(ギッチョさん) 私子供の頃からバッタやキリギリス類をギッチョとよんでいました名古屋弁かな? |
![]() |
ハタオリギッチョさん |
![]() |
メダカの水槽にかにさん行水をしに来たのかそれとも メダカを食べに来たのかな・・・・夜の9時40分 |
![]() |
メダカの水槽にかにさん メダカを食べに来たのかなそれとも・・・・夜の9時43分 令和 2年 8月30日更新 |