新元号元年展示会
会期 5月 5日(日)~ 6日(月)
会場 高浜市ふれあいプラザ 一階会議室
主催 三河野生欄愛好会
かきつばた祭り協賛盆栽と山野草展
会期 5月6日(月)~ 8日(水) (毎年同じ日にち開催されます)
会場 知立市八橋町 日吉山王社社務所(無量寿寺隣)
主催 八橋町かきつ盆栽会
後援 知立盆栽会・鉢の木会知立支部
令和元年 テレビ中継で八橋町かきつばた 関係者の皆様により見ごろを迎え是非ともお出かけくださいと放映されていた
2年ばかり駐車場も無料開放されていたが 今年は満車状態でした
![]() |
展示会場風景を撮って見ました 販売コーナーには・・・ |
![]() |
石田さんの作品 |
![]() |
石田さんの作品 チョットいたずらをして撮って見ました |
![]() |
石田さんの作品 |
![]() |
稲熊さんの作品 |
![]() |
内山さんの作品 |
![]() |
内山さんの作品 |
![]() |
長谷川さんの作品 |
![]() |
長谷川さんの作品 |
![]() |
北村さんの作品 |
![]() |
岡本さんの作品 |
![]() |
岡本さんの作品 |
![]() |
岡本さんの作品 チョットいたずらをして撮って見ました |
![]() |
榎本さんの作品 |
![]() |
榎本さんの作品 |
![]() |
丹羽さんの作品 |
![]() |
林さんの作品 |
![]() |
林さんの作品 三河野生欄愛好会表紙へ |
![]() |
ここから 八橋かきつばたまつりへ |
![]() |
案内所の方から 2枚の資料を使い説明を聞く(2枚の資料を撮って見ました) 左側 尾形光琳かきつばた絵図について 右側 天皇皇后両陛下がイギリスに訪問された時の写真で 美智子妃殿下の帯にかきつばたが 刺しゅうされていたと説明を聞く |
![]() |
祝 令和初盆栽展の案内板が掲げてあった |
![]() |
展示会場風景を撮って見ました |
![]() |
高松さんの作品 |
![]() |
嶋崎さんの作品 |
![]() |
岡田さんの作品 |
![]() |
磯貝さんの作品 |
![]() |
清水さんの作品 |
![]() |
岩月さんの作品 |
![]() |
岡田さんの作品 |
![]() |
吉冨さんの作品 |
![]() |
柴田さんの作品 |
![]() |
島さんの作品 |
![]() |
松井さんの作品 |
![]() |
福本さんの作品 |
![]() |
百合山さんの作品 |
![]() |
二村さんの作品 |
![]() |
高井さんの作品 |
![]() |
かきつばたと無量寿寺本堂 |
![]() |
ひともとすすきの説明書き |
![]() |
先心手洗い場 |
![]() |
ここからかきつばた池へ |
![]() |
かきつばたと茶席を撮って見ました |
![]() |
八橋とかきつばた池 |
![]() |
かきつばた池の中に一輪変わり花が・・・・ |
![]() |
かきつばた池 例年に比べると見ごたえがあった |
![]() |
辻灯篭の説明書き |
![]() |
茶席燕子庵前の 昨年は水面が見えていましたが かきつばた密集していました |
![]() |
かきつばた一輪アッで撮ってみました |
![]() |
茶席燕子庵前の 平成29年のかきつばた池へ |
![]() |
本堂脇のかきつばた池 |
![]() |
かきつばた祭ののぼりを入れて・・・・ かきつばた楽しく見させていただきました ここ2年前頃にはどうなるのか心配しましたが・・・・ 平成30年 5月 八橋かきつばたまつりへ |
![]() |
山王神社神殿で神楽が奉納されていました |
![]() |
古き時代を思い出す 和服姿のお似合いのご両人に了解を得て撮らせていただきました かきつばたまつり盆栽展表紙へ 令和元年 5月 7日更新 |