あっちの駐車場 こっちの駐車場満車状態
ある駐車場に止めて 佐布里池梅まつり会場を散策しました
最後に ご厚意により貴重な体験をさせて頂きました
![]() |
梅の館 入り口交差点ここまで順調に来たが・・・・ 周囲は薄いピンク色の 佐布里梅の花が満開でした |
![]() |
左折してすぐに 渋滞 駐車場待ちで・・・・ 街路樹のしだれ梅 昨年の夏の暑さと乾燥のせいか 樹に元気がなかった |
![]() |
梅の館の駐車場は満車でした 愛知用水神社方面の高台を撮ってみました |
![]() |
佐布里ダムの駐車場も満車でした |
![]() |
ある駐車場に止めて徒歩にて散策をする 佐布里池(佐布里ダム)堰堤階段をのぼり 佐布里池梅まつり会場へ 階段の数を数えたら91段あった 杖をついては 大変でした |
![]() |
佐布里池堰堤の上から駐車場を撮ってみました |
![]() |
堰堤の上にこのような看板が 話には聞いていたが 佐布里池の水は抜かれてからになっていました 工事中のため 水の生活館へ行くことは出来なかった 平成29年 2月第26回 佐布里池梅まつりへ |
![]() |
水の抜かれた佐布里池 |
![]() |
排水塔をアップで撮って見ました |
![]() |
佐布里池を横切る橋(市道254号になるのかな)を撮ってみました 中央部で数人の方々が何か調査をして見えました |
![]() |
何の調査でしょうか・・・・ |
![]() |
橋をアップで撮って見ました 今まで見ていた佐布里池満水の水位の位置が ハッキリ刻まれていました |
![]() |
ここで見たのが カメが2個目についた(右側くぼみの部分上に) |
![]() |
ここが水没する前に 住宅でもあったのかな・・・・ |
![]() |
佐布里池を横切る橋(市道254号になるのかな)を 他の位置から 橋を撮って見ました |
![]() |
梅の館入り口に 第28回 佐布里池梅まつりの横幕が( ^ω^)・・・ |
![]() |
第28回佐布里池梅まつり イベント情報が・・・・ |
![]() |
エントランスの片隅に 木目込み人形展が行われていました この会場で松寿会の小品盆栽展が 平成30年10月松寿会小品盆栽展へ |
![]() |
梅の館に沿って きれいな花々が飾られていました |
![]() |
キンコンカンコン 子供さんが叩く 快い音色が聞こえてきました ついシャッターを切ってしまいました |
![]() |
オブジェと花々 |
![]() |
佐布里梅まつり公園内の賑わい |
![]() |
愛知用水神社 愛知用水水利観音の案内 |
![]() |
佐布里梅まつり公園内の賑わい |
![]() |
佐布里梅まつり公園内風景を撮って見ました |
![]() |
佐布里池記念碑を撮って見ました |
![]() |
今日は大変暖かい日でした 梅林の木の下で一休みをして お見えになる方も( ^ω^)・・・ |
![]() |
タンポポと梅林を撮って見ました |
![]() |
よく見ると 鷹を調教して見える方が |
![]() |
お願いをして写真を撮らせていただきました |
![]() |
よかったら体験をしてみますかと まずは女性の方から |
![]() |
女性と鷹君 |
![]() |
私もおっかなびっくり 貴重な経験をさせて頂きました |
![]() |
鷹匠になったつもり 貴重な 思い出に残るページが出来ました ありがとうございました 2025年(令和 7年) 2月16日(日) 第34回佐布里池梅まつり見物 平成31年 2月25日更新 |