携帯電話の予定の時間ですのメッセージで
柴山庄山展へ
今年の年賀状で2月23日〜28日まで 常滑陶磁器会館にての案内を頂いたので
2月23日陶磁器会館を覗いて見たが展示会の気配は無し
自宅へ 立ち寄って見た
庄山さん(87歳) 会場の都合で2月上旬に行ったとの事
帰り道
第26回佐布里池梅まつりに立ち寄り一日を過ごす
携帯電話の予定の時間ですのメッセイジで・・・・ | |
今年の柴山庄山さんからの年賀状 庄山陶芸展の案内も |
|
2月23日常滑市陶磁器会館へ | |
陶磁器会館入り口の 案内板に柴山庄山陶芸展の案内なし |
|
2017年 常滑まつりは 10月14日(土)〜15日(日)に開催します 夏から秋へ変わりますの案内が貼って有った |
|
柴山庄山宅に立ち寄り 色々話をして カエル付き花瓶を購入する |
|
カッパちょめちょめぐい飲みも購入 | |
カッパアップで撮って見ました 常滑ギャラリー庄山窯を覘くへ |
|
高台から 飛行機の離着陸を見ながら 中部国際空港を撮って見ました |
|
帰り道 第26回佐布里池梅まつり会場へ |
|
まず始めに 水の生活館に立ち寄る |
|
水の生活館脇に水琴窟の説明書きが | |
水琴窟 チン コロ良い音が聞こえていた 以前この水琴窟も参考にして 私なりの卓上水琴窟を作った事が有る ご覧になられる方は こちらから |
|
水の生活館入り口で カッパ君が迎えてくれた |
|
水の力ってすごいの実験 85kgの石の重さが わずかな水の流れでくるくる回っていた |
|
昔の手押し消防ポンプが展示されていた | |
佐布里池のパネル | |
海底送水管を埋める作業 | |
海底送水管を埋める作業で 師崎から篠島・日間賀島・佐久島へ愛知用水の水が・・・・ |
|
愛知県には 木曽 長良水系の愛知用水 矢作水系 豊川水系 私は赤いランプの付いた水系を使用しています |
|
水の循環図 | |
愛知用水が出来る前は 桶をかついで農作物に水やりを |
|
跳釣瓶の説明書き 野井戸から水を汲む装置 |
|
会場内に大きな跳釣瓶の模型が 立てた棒に支点を設けて 横棒の両サイドに石と釣瓶を付けてバランスを取り 野井戸から水を汲みあげる |
|
井戸(井戸つるべ・井戸車・井戸筒)の説明書き タライに洗濯板 |
|
井戸ポンプ 井戸車他の展示品 |
|
足踏み水車の説明書き | |
足踏み水車 | |
戦前までの消防に付いての説明書き | |
戦前の万能消火ポンプや水鉄砲も展示されていた | |
陶器の湯たんぽ | |
梅まつり会場へ |
|
愛知用水神社・水利観音参道の梅開花状況 | |
梅と梅まつりの のぼり |
|
水の流れと梅の館を撮る | |
梅の館内で 木目込み人形展が行われていた |
|
全国梅サミット協議会加盟市町ポスター展示してあった | |
企業の植樹も有った | |
花の館温室内 | |
大きな藤の樹の棚から見た 佐布里池にかかる橋 |
|
会場内に 知多青年会議所伝達式 佐布里池を 日本一の梅ばやしにの表示板が・・・・ |
|
谷間に造成された佐布里池の堰堤 | |
我家の梅の木に ジョウビタキが時々来てくれます もう少し横から撮れると羽の黒の中に白が映えますが・・・・ 平成29年 2月23日更新 |