会期 1月19日(金)~21日(日)
会場 丈山苑・詩泉閣内(入苑料100円)
安城市泉町中本郷180-1
主催 丈山苑
協力 安城盆栽会
今回の盆栽展を知ったのは 丈山苑ホームページのイベント情報で見て
1月20日(土)に見学をしまし
![]() |
丈山苑 北入り口 |
![]() |
せせらぎの音を聞きながらの通路から 丈山苑入り口と望京橋を撮って見ました |
![]() |
詩泉閣玄関 盆栽展案内板 |
![]() |
本日盆栽展の明細表 |
![]() |
森田さんの作品 盆栽展 目録順で掲載 |
![]() |
森田さんの作品 今年は戌年 |
![]() |
鈴木大樹園さんの作品 |
![]() |
床の間に水仙が今年は飾ってあった |
![]() |
高木さんの作品 |
![]() |
展示会場風景を撮って見ました この席で抹茶300円にて 盆栽を見ながら抹茶を頂く |
![]() |
江川さんの作品 |
![]() |
杉浦さんの作品 |
![]() |
寺平さんの作品 |
![]() |
加藤さんの作品左と 杉浦さんの作品 |
![]() |
加藤さんの作品 |
![]() |
杉浦さんの作品 |
![]() |
浅岡さんの作品 |
![]() |
神谷さんの作品 |
![]() |
花井さんの作品 |
![]() |
新實さんの作品 |
![]() |
田端さんの作品 |
![]() |
山下さんの作品 |
![]() |
高木さんの作品 |
![]() |
柴田さんの作品 |
![]() |
増田さんの作品 |
![]() |
増田さんの作品 |
![]() |
加藤さんの作品 |
![]() |
各務さんの作品 |
![]() |
各務さんの作品 各務 孟司さん個展へ 盆栽会別ページ表紙へ |
![]() |
詩泉閣の南にひろがる南庭は 京都・詩仙堂の庭をイメージした唐様庭園・・・・ |
![]() |
盆栽展を見学してから 回遊式池泉庭園見学前に なりきり丈山にて記念撮影 |
![]() |
南庭の奥には僧都(ししおどし)があり 幽玄な響きをたのしむことができます 私 こんな遊びもしました 卓上壺中琴制作過程へ 卓上壷中琴ピンマイク使った秋の盆栽展示会へ 卓上壷中琴 ピンマイクを使った東海秋まつり展示会へ |
![]() |
盆栽展が行われていた 詩泉閣の建物と 詩泉閣の南にひろがる南庭園 |
![]() |
くろがねもちの大木を撮って見ました |
![]() |
回遊式池泉庭園の池に流れ込んでいた せせらぎ |
![]() |
回遊式池泉庭園散策路から見た 石川丈山翁像と四阿(あずまや) |
![]() |
石川丈山翁をアップで撮って見ました |
![]() |
角度を変えて 詩泉閣の建物を撮って見ました |
![]() |
回遊式池泉庭園の池の鯉の群れ |
![]() |
四阿(あずまや)をアップで撮って見ました |
![]() |
更に 四阿(あずまや)の内部を撮って見ました |
![]() |
散策路脇に 富士山の漢詩が・・・・ 丈山苑ホームページの中に説明書きが ひらがなで・・・・ せんきゃくきたりあそぶうんがいのいただき しんりょうすみあらわすどうちゅうのふち ゆきはがんそのごとく けむりはえのごとし はくせんさかさまにかかる とうかいのてん |
![]() |
望京橋の上から せせらぎの音を聞きながらの通路を撮って見ました 平成30年 1月21日(日)更新 平成29年 1月丈山苑盆栽展へ |