毎年恒例になっている 波切不動尊祭礼の案内が届いた
7月30日(日) 午後13時からの祭礼
当日小雨降る中出発をする 途中小休憩をしながら波切不動尊へ受付を済ませて
今年も玉龍寺さんに寄せていただきました
13時からの波切不動尊祭礼に参列
神事終了後郡上八幡経由で一日を過ごしました。
![]() |
道の駅 美濃白川「ピアチェーレ」にて小休憩 |
![]() |
昨年も行われていた 飛騨金山町「ひまわりまつり&きもちいっぱいフェスティバル」会場へ 昨年は一週間早かったので花に勢いが有りましたが 今年は花びらがいじれたものが有りましたが 一面のひまわり綺麗でした。 |
![]() |
ひまわり畑を背にして |
![]() |
午前11時過ぎ波切不動尊祭礼社務所へ 受け付けを済ませる 食事券を頂き・・・・ |
![]() |
川久さんにて食事を頂く |
![]() |
祭礼までに時間が有ったので 例年 お邪魔している 中央の赤い屋根の玉龍寺さんにお邪魔しました |
![]() |
玉龍寺さん本堂と庫裡 |
![]() |
客間から中庭を撮る |
![]() |
昨年11月お邪魔したときの 客間からの紅葉 平成28年11月玉龍寺さんへ紅葉見物のページへ |
![]() |
客間にて 佐々木住職ご夫妻 早川 小田島さん |
![]() |
副住職さんと二人で送ってくださいました。 短時間でしたが ご丁寧に対応していただきありがとうございました |
![]() |
時間に合わせて 波切不動尊祭礼会場へ |
![]() |
早々社殿の中へ上がらせていただきました |
![]() |
祭礼の開始を待たれる神主さん |
![]() |
私もサカキを奉奠させていただきました |
![]() |
祭礼の神事が終わり恒例の餅投げが始まりました |
![]() |
神事も終わり 静かになった波切不動尊の境内 平成28年波切不動尊祭礼へ |
![]() |
今年は帰り道 郡上八幡経由にて帰る 道の駅 和良に立ち寄る |
![]() |
和良町ガイドマップ |
![]() |
大滝鍾乳洞の碑をバックに記念写真を撮る |
![]() |
大滝鍾乳洞周辺の賑わいを撮って見ました |
![]() |
大滝鍾乳洞入場券 |
![]() |
ケーブルカーにて 上の駅から撮る |
![]() |
大滝鍾乳洞についての説明書き |
![]() |
大滝鍾乳洞見学へ まずはひんやり涼しい( ^ω^)・・・ |
![]() |
いよいよ洞内見学スタート・・・・ |
![]() |
洞内壁面の状況 |
![]() |
洞内壁面の状況 |
![]() |
洞内壁面の状況 吸い込まれそうな穴も・・・・ |
![]() |
ライトアップされた鍾乳石 |
![]() |
洞内に垂れ下がる鍾乳石 |
![]() |
ツララ状に垂れ下がる無数の鍾乳石 |
![]() |
洞内壁面の状況 |
![]() |
洞内壁面に彫られた大滝洞窟不動尊 |
![]() |
大滝洞窟不動尊の由来説明書き |
![]() |
ご神水 ひしゃくも置いてあった |
![]() |
天井から垂れ下がる無数の鍾乳石 象牙の林と書かれていました |
![]() |
約30分の洞内見学 外に出たらケーブルカー 上の駅より高い位置 メガネは曇るは 階段で下まで降りなければいけないわ・・・・ 後期高齢者にとっては大変疲れました 平成29年 7月31日更新 |