やきもの散歩道で お店をかまえる「窯や 山光」さん
三十数年前からのお付き合いだ
ある方から 新聞掲載記事の件を耳にした
アイデアマンの山田 光男さん以前にもお邪魔しましたが
2017年(平成29年)4月26日に仕事場とやきもの散歩道「窯や」へお邪魔しました
こころよく色々話を聞かせて下さいました
私なりにまとめて見ました ご覧ください
![]() |
新聞見出し 電池になる表札 常滑 焼き物職人・山田さん考案の新聞記事 |
![]() |
仕組みのわからないまま 山田さんから説明を聞く |
![]() |
電池になる表札外観 |
![]() |
内側はこんな感じです ただの焼き物の様だが 話に聞くと 原理は炭素(カーボン)を含ませた焼き物だそうです |
![]() |
テスターを使用して見せて下さいました |
![]() |
プラスとマイナスを接触させると テスターの針が振れました 山田さんいわく一つの黒い部分が一ボルトと言って見えました |
![]() |
こちらの表札を使って 今度はファンと懐中電灯を( ^ω^)・・・ 両サイドの金具は後で |
![]() |
表札とブリキ板3枚 |
![]() |
ブリキ板を交互に溝に差し込む |
![]() |
ブリキ板金具に当たるまで差し込む 金具は端子の役目かな これで3ボルト電池の完成だそうです 電池がなくなれば水で濡らせば再生出来て 何回でも使用が可能だそうです ただしブリキ板に錆が付くので拭いてやらなければいけない |
![]() |
これで電池が出来上がったようです テスト開始 上がプラスでしょうか |
![]() |
下のクリップを挟むと ファンが回り始めました 私はどうして電気が起こるのか分かりません 三ボルトの電気が発生しているとか |
![]() |
接続の仕方で ファンと懐中電灯が回転と点灯しています 私は原理が分からないまま次のお話へ |
![]() |
今度は 右側にあります 抹茶茶碗スピーカーへ 2023年(令和 5年)12月19日(火) 常滑 窯や 山光へ2024年の干支 竜を見に行く |
![]() |
以前お邪魔したときは 抹茶茶碗にコードが付いていたので移動が困難だった為に 発想の転換でスピーカー側にコードを付けた為に・・・・ |
![]() |
抹茶を頂いている時に音が出ない状態になります 音の状態は 場所によってCDを変える事によりムードつくりができると言って見えました |
![]() |
抹茶茶碗を下に置くと |
![]() |
音が聞こえる状態になる 仕組みにしたと言って見えました 何処かの茶会で使えたらと 言って見えました ご覧になられる方又はご相談は ☎0569343803 山田 光男さんまで |
![]() |
歴史語る陶製土管を使った万華鏡についての新聞記事 |
![]() |
やきもの散歩道 窯やにて公開中 5種類の万華鏡を見ることができます 補修部品代として要100円 私も早速覗いてみた |
![]() |
大きい土管や小さい土管を使った 万華鏡の画像 写真うまく撮れないのが残念 実際はもっときれいな画像でした |
![]() |
大きい土管や小さい土管を使った 万華鏡の画像 |
![]() |
平成29年 3月13日 NHKほっとイブニングでも放映されたと聞きました |
![]() |
NHKほっとイブニング キャスター とよだみほさんのサイン |
![]() |
NHKほっとイブニング キャスター とよだみほさんのサインを拡大してみました |
![]() |
大金財宝が入る 夢見る万華鏡の画像 |
![]() |
大金財宝が入る 夢見る万華鏡の画像 |
![]() |
さてこの中の画像は 大金財宝が入る 夢見る万華鏡の画像が入っていました |
![]() |
おもちゃの万札がザクザクはいていました( ^ω^)・・・ 焦点が合わせにくい |
![]() |
矢印の方向に足で回しながら覗くと 万札の画像が( ^ω^)・・・ |
![]() |
さてこの高価なかめの製作者はこのカメも万華鏡 |
![]() |
常滑焼工法「ヨリコ造り」 常滑市指定無形文化財技術保持者 常滑焼伝統工芸士 澤田 重治作のかめ |
![]() |
かめの中の画像 |
![]() |
かめの中の画像 |
![]() |
水槽の中に この様な陶人形が |
![]() |
口が空いてきましたエァーの量で口が開く仕組みになっていた |
![]() |
たまった空気の泡が一気に上がって口が閉じの繰り返し タイミング良く双方の空気の泡を撮ることが出来ました |
![]() |
店内にも水槽の中の置物も販売されていました |
![]() |
所狭しと大きな作品から 一輪さしぐい飲みなどの商品が販売されていました |
![]() |
過去に土管を焼いていた窯の中が ギャラリー窯やの店舗になっている 壁の壁面には土管を焼いていた当時の釉薬が付着していて 陶芸を趣味にして見える方は必見 |
![]() |
窯やの看板 2.5m一枚焼の 般若面と翁面を撮って見ました やきもの散歩道を散策に出かけられたら 窯や山光へ是非立ち寄られたら( ^ω^)・・・ 令和元年(2019年)頃にやきもの散歩道 窯や山光のお店を退去した時に 窯やの看板 般若面や翁面は粉砕処理をしてしまったとお聞きしました |
![]() |
山崎元中日選手と窯や山光さん |
![]() |
NHKほっとイブニングキャスター とよだみほさんと窯や山光さん |
![]() |
多くの有名人の写真を横に見て 般若面をバックにして 窯や山光さんと早川(空の下さつき) 2022年(令和 4年)12月19日(月) 常滑山光へ2023干支のうさぎを見に行く 2023年(令和 5年)12月19日(火) 常滑 窯や 山光へ2024年の干支 竜を見に行く 2024年(令和 6年) 1月14日(日) 草樹会新年会と名古屋テレビ超町人常滑放映の日 |