孫の墓参り 瑞雲山本光寺へ
幸田民族資料館
幸田しだれ桜まつり散策
幸田文協まつり盆栽展見学
鉢の木会 一色支部盆栽展見学
![]() |
左側の墓地で墓参りを済ませた後 瑞雲山本光寺を散策をしました 本光寺さんは 春は梅と椿と桜 初夏はアジサイ 秋は紅葉と自然に恵まれたお寺さんです 参道入り口を撮る |
![]() |
参道の石畳の両脇には 今 盛んに咲き誇る 椿と桜を見ながら 又新芽を出し始めたアジサイを見て 瑞雲山山門へ |
![]() |
瑞雲山 本光寺 松平家菩提所 詳細が書かれた案内板 詳しくは 三河のあじさい寺本光寺で検索でご覧ください |
![]() |
住職さんから 史跡 島原藩主 深溝 松平家墓所 深溝松平家と瑞雲山本光寺のパンフレットを頂きました |
![]() |
幸田郷土資料館前に この様な看板が立てて有ったので覗いてみる おひなさま展をご覧になられる方は おひなさま展示へ |
![]() |
資料館内に 江戸時代の火縄銃も展示して有った |
![]() |
昭和を思い出すテレビやラジオ古民具と一緒に 端午の節句人形が飾られていました 端午の節句人形一部紹介 |
![]() |
ガラスケースの中に 相撲行事衣装が飾って有った 詳しくは次の写真で |
![]() |
26代木村庄之助経歴書が・・・・ 昭和40年代の行事さん |
![]() |
加藤清正他土人形も飾られていた |
![]() |
ここから 幸田しだれ桜まつり会場を散策 幸田文化広場の石碑と 後方しだれ桜 多くの方々でにぎわっていた |
![]() |
しだれ桜他 咲き誇る中を散策する |
![]() |
希望の塔の案内板が・・・・ 早々展望台へ |
![]() |
希望の塔展望台は 二つに分かれた 展望台でした |
![]() |
展望台からの眺め 中央建物はさくら館 東海道新幹線の列車も 探して見て下さい・・・・ |
![]() |
桜まつり会場脇には 国道248号線が・・・・ 横切る道路は国道23号線・・・・ |
![]() |
展望台から新幹線を撮って見ました |
![]() |
しだれ桜の下では 家族ずれの方々が お弁当を囲んで見えました |
![]() |
私 しだれ桜まつり会場を後にする時にも 駐車場満車の為 車かなり渋滞していました 2023年(令和 5年)11月29日(水) 蒲郡皐月盆栽会秋季展示会へ 2025年(令和 7年) 3月29日(土) 春風会 春の盆栽展と本光寺他 |
![]() |
ここから 幸田文協盆栽展が行われている 左側建物 幸田町立図書館一階ギャラリーにて 右側建物は町民会館 |
![]() |
幸田文協盆栽展 展示会場風景 |
![]() |
幸田文化協会40周年記念事業 春の文化展 幸田文化協会としるされていました 高須会長と役員さんを撮らせて頂きました 作品は 岩月さんの作品 |
![]() |
榊原さんの作品 |
![]() |
榊原さんの作品 |
![]() |
小久保さんの作品 |
![]() |
小野さんの作品 |
![]() |
三浦さんの作品 |
![]() |
高須さんの作品 |
![]() |
岩瀬さんの作品 |
![]() |
笠木さんの作品 |
![]() |
萩原さんの作品 |
![]() |
堀さんの作品 |
![]() |
長尾さんの作品 |
![]() |
本多さんの作品 |
![]() |
ここから 鉢の木会一色支部 盆栽展の看板 |
![]() |
展示会場風景 |
![]() |
鉢の木会会長 本多さんの作品 |
![]() |
西信一色支店長 平山さんの作品 |
![]() |
村松さんの作品 |
![]() |
斉藤さんの作品 |
![]() |
中村(十)さんの作品 |
![]() |
中村(時)さんの作品 |
![]() |
伴さんの作品 |
![]() |
榊原さんの作品 |
![]() |
鈴木(光)さんの作品 |
![]() |
鈴木(時)さんの作品 |
![]() |
鈴木(宗)さんの作品 |
![]() |
都築さんの作品 |
![]() |
今日のあっち こっち見て歩きの中で印象に残った 幸田しだれ桜まつり会場・・・・ この公園内には しだれ桜の仲間6種類で約350本と しだれ桜以外で21種類の約150本で 合計500本植栽されていると 園内植栽桜のご案内に記されていました 平成27年 4月 5日更新 |