会期 2月 4日(日)~11日(日) 10時~16時 最終日は15時まで
会場 大倉公園 大府市桃山町5丁目74
主催 大府市観光協会(入場無料)
アルバムでまとめてみました
![]() |
第32回 昨年の盆梅展を見学をした際に 受付にて 封筒にあて名書きをして来た 封筒が届いた 中の案内を見て 2月 4日(日)初日に大府盆梅展を見学をしました |
![]() |
第33回 大府盆梅展 開催内容の一部を撮る |
![]() |
我家のツバキ 品種名 夢を撮り 9時大府盆梅展へ |
![]() |
9時24分大府市役所駐車場から会場へ |
![]() |
大府市役所 外装工事中でした |
![]() |
大倉公園入り口に 第33回大府盆梅展会場案内 |
![]() |
盆梅展開催 開会式が始まっていた |
![]() |
岡村大府市長の挨拶 |
![]() |
テープカット ハサミを・・・・ |
![]() |
テープカット終了 |
![]() |
お客様 各会場へ |
![]() |
私 第一会場へ 今枝さんの作品 |
![]() |
岡村大府市長を撮らせていただきました |
![]() |
多田さんの作品 |
![]() |
加藤さんの作品 |
![]() |
久米さんの作品 |
![]() |
大上さんの作品 |
![]() |
山口さんの作品 |
![]() |
岡嵜さんの作品 |
![]() |
西村さんの作品 |
![]() |
山本さんの作品 |
![]() |
井村さんの作品 |
![]() |
深谷さんの作品 |
![]() |
富田さんの作品 |
![]() |
山内さんの作品 |
![]() |
土池さんの作品 |
![]() |
水野さんの作品 |
![]() |
家田さんの作品 |
![]() |
牧野さんの作品 |
![]() |
あいち健康プラザ アトリュム盆栽展案内 2023年(令和 5年)4月 8日 あいち健康プラザアトリュム春の盆栽展へ 第 9回 東浦盆梅展2024見学へ |
![]() |
展示会場風景を撮って見ました |
![]() |
井村さんの作品 |
![]() |
水野さんの作品 |
![]() |
山本さんの作品 |
![]() |
加藤さんの作品 |
![]() |
山口さんの作品 |
![]() |
山口さんの作品 花をアップで撮って見ました |
![]() |
山口さんの作品 |
![]() |
大西さんの作品 |
![]() |
多田さんの作品 |
![]() |
深谷さんの作品 |
![]() |
深谷さんの作品 花をアップで撮って見ました |
![]() |
岡嵜さんの作品 |
![]() |
土池さんの作品 |
![]() |
土池さんの作品 |
![]() |
盆栽の味方についての記事が・・・ |
![]() |
呈茶処に飾られた作品 |
![]() |
盆梅展の担当の方から呈茶券を頂き 呈茶を頂きました ご馳走さまでした |
![]() |
第二会場へ |
![]() |
茅葺門両脇に飾られた 水野さんの作品 |
![]() |
茅葺門内広場の販売コーナ |
![]() |
第73回 長浜盆梅展の案内も |
![]() |
満開に咲いた 盆梅販売コーナ |
![]() |
この門の奥に 第二会場があります |
![]() |
第二会場内の盆梅の前で ハイポーズ |
![]() |
谷さんの作品 |
![]() |
井村さんの作品 |
![]() |
戸崎さんの作品 |
![]() |
大橋さんの作品 |
![]() |
写真を撮る人 アップで撮って見えるのかな |
![]() |
|
![]() |
新美さんの作品 |
![]() |
新美さんの作品 |
![]() |
新美さんの作品 |
![]() |
前屋さんの作品 |
![]() |
石曾根さんの作品 |
![]() |
佐々木さんの作品 |
![]() |
水野さんの作品 |
![]() |
琴とバイオリンの共演が・・・ |
![]() |
琴とバイオリンの共演 |
![]() |
違い棚の床に飾られた作品 |
![]() |
|
![]() |
スリランカからのお客様 記念撮影 |
![]() |
外山さんの作品 |
![]() |
交流都市 滋賀県長浜市 盆栽の出帳展示作品 |
![]() |
戸田さんの作品 |
![]() |
戸田さんの作品 |
![]() |
スリランカからのお客様と空の下さつき記念撮影 |
![]() |
戸田さんの作品 代替わりをした 2014年第23回大府盆梅展 戸田さんの銘盆梅と幻の銘盆梅共演のページへ 大府盆梅展 振り返りのページへ |
![]() |
杉本さんの作品 2024年(令和 6年) 2月10日(土) 第33回大府盆梅展2024 2回目見学へ 2025年(令和 7年) 2月 2日(日) 第34回大府盆梅展2025初日見学 |
![]() |
第 9回 東浦町 盆梅展の案内 東浦町 相生梢風会振り返りのページへ 第 8回東浦盆梅展へ |
![]() |
盆梅と第二会場の休憩棟 |
![]() |
大府市歴史民俗資料館へ 鉄道が運ぶ長浜と大府 特別展が行われていました |
![]() |
|
![]() |
右下 北川利平引札 物貨運輸取扱所と書かれていました |
![]() |
鉄道員の制服でしょうか |
![]() |
旧大府駅舎と 旧大府駅舎ホーム内の写真 |
![]() |
大府駅舎は明治34年(1901年)に建てられて以来、長い期間大府の顔として親しまれてきましたが、昭和53年(1978年)に現在の駅舎に建て替えられました。 |
![]() |
駅弁 大府駅前 弥生亭 鷹羽彌太郎の文字が・・・ |
![]() |
長浜城と第73回 長浜 盆梅展の案内も |
![]() |
キンチョールホーロー看板と若い人 石原裕次郎の・・・ |
![]() |
かみしばい屋の文字も |
![]() |
子供のころを思い出します 5円か10円をもって ねりあめをなめながら 見た 紙芝居を・・・ |
![]() |
ミニバイクも展示してあった |
![]() |
資料館前にて 甘酒を頂いて帰る |
![]() |
晴天の下 我家の地植えのしだれ梅もチラホラ |
![]() |
一輪 アップで撮って見ました 2024年 2月 5日更新 今日は月刊さつき研究の発売予定日 毎号取り寄せていただいている 本屋さんへ まだ今月号来ていないとの事 電話番号を知らせ 帰ってしばらくしたら 電話で 先月号で終わりですとの事 本屋さん調べたら 月刊さつき研究 廃業されたとの事 1970年に創刊された「月刊さつき」当時一冊の値段は280円だったことを思い出します 月刊さつき研究他専門誌掲載振り返りのページへ |