込高新田堤防
桜の植栽と史跡名勝標札が
明賀 利光会長さんが個人寄贈されて
令和2年(2020年) 3月 5日に史跡名勝標札設置されましたが
コロナウイルス感染症拡大防止と外出自粛などのために日延べされていましたが
6月10日 午前10時30分より
河村名古屋市長他招かれて除幕式が行なわれました
![]() |
令和2年 6月11日 中日新聞朝刊記事 市民版よりお借りしました |
![]() |
史跡名勝標札 初の個人寄贈 緑区・込高新田堤防の見出しで掲載された |
![]() |
込高新田堤防見出しと記事内容 |
![]() |
ここから 3月 5日に史跡名勝標札の設置 |
![]() |
場所を変えて撮って見ました |
![]() |
設置穴の記録をして見えました |
![]() |
史跡名勝標札が立てられました |
![]() |
3月 6日 史跡名勝標札には除幕式まで待つ為に幕がしてありました |
![]() |
4月 2日 桜がちらほら咲く中 序幕式を待つ史跡名勝標札 |
![]() |
4月 4日散歩途中に 道路挟んで北側 桜満開の中 史跡名勝標札を撮って見ました |
![]() |
4月 7日 散歩 距離を伸ばして 明賀会長が寄贈された桜の植栽を入れて撮る 込高新田堤防南端から北方向を撮ってみました ここで (追記)伊勢湾台風体験者からお聞きした一言 伊勢湾台風の時に場所ははっきりしないが込高新田堤防も 名古屋港方面の堤防が決壊してこの堤防も耐え切れずに決壊してしまい 約一ヶ月間 町内が潮の満ち引きで塩水に浸かっていたと聞く 決壊場所に土のう袋を放り込んでも潮の満ち引きの流れが強く流されてしまい 最終的にはある方の寄贈により 渡し舟みたいな長い船に土のう袋を積み込み 一気に沈めて潮の満ち引きを止めたそうです 伊勢湾台風記録写真へ 中部日本新聞伊勢湾台風縮刷版 |
![]() |
ちらほら咲き始めた桜を見ながら 込高新田堤防を北の方向を撮る ここで 私の子供の頃の思い出ですが この込高堤防上を単線でしたが手押しの土砂運搬用のトロッコが 東海市山手から柴田方面に土砂を運搬していた この近くに一部複線になっていてすれ違いが行われていた思い出があります |
![]() |
序幕式を待つ込高新田堤防史跡名勝標札 道路を挟んで北側方向は 大きな桜の木があり満開に咲き誇っていました |
![]() |
序幕式を待つ 込高新田堤防史跡名勝標札 私昭和40年から込高に住むようになりましたが当時は 県道59号名古屋中環状線は開通しておらず 込高新田堤防はつながっていました 昭和45年頃に県道59号が開通して 込高新田堤防は南北に分断した |
![]() |
4月 8日 道路北側より 込高新田堤防史跡名勝標札を撮る |
![]() |
レクサスのロゴマークを入れて |
![]() |
北側の桜満開に咲き誇っていました |
![]() |
北側の桜満開に咲き誇っていました |
![]() |
4月 8日 レクサスのロゴマークを入れて |
![]() |
道路北側の桜満開に咲き誇っていました |
![]() |
ここから 6月10日 除幕式会場を撮って見ました |
![]() |
越前橋の名札を入れて 除幕式会場を撮る |
![]() |
除幕式会場は レクサス東海 レクサス販売店右脇にて |
![]() |
除幕式会場 場所を変えて撮って見ました |
![]() |
会場の設営準備 |
![]() |
今日の主役 明賀会長右側の方 |
![]() |
序幕ロープの取り付け |
![]() |
本日の序幕式 進行の近藤大高学区連合協議会会長 |
![]() |
受付担当者 ミドリッチのはんてんを着て |
![]() |
越前橋周辺に自転車置き場と除幕式参加の方々 |
![]() |
お役目ご苦労様です |
![]() |
河村名古屋市長公用車にて到着 |
![]() |
懇談される河村名古屋市長 |
![]() |
史跡名勝標札除幕式が始まりました |
![]() |
式典進行近藤大高学区連合協議会会長 |
![]() |
河村名古屋市長から明賀会長に感謝状贈呈 |
![]() |
感謝状の披露 |
![]() |
謝辞を述べられる明賀会長 |
![]() |
史跡名勝標札名古屋市内に300以上設置されているが 個人で寄贈してもらうのは今回が初めて サンキュベルマチョの言葉が( ^ω^)・・・ |
![]() |
除幕式間もなく・・・ 史跡名勝標札の柱に 寄贈 有賀利光と記載されていました |
![]() |
中里名古屋市会議長の祝辞 来賓に菊池緑区長始め市会議員の方々が |
![]() |
除幕式に参加された皆さん |
![]() |
除幕準備完了 |
![]() |
序幕出来ませんでした 合図と共にロープを引いたが風のいたずらか 幕が引かかったのかロープだけが・・・ |
![]() |
序幕後 込高新田堤防について説明があった |
![]() |
史跡名勝標札と記念撮影 |
![]() |
ccnet ケーブルテレビ取材を受ける 明賀会長 ここで大相撲名古屋場所今年は残念なことに東京で開催との事 明賀会長がお世話をして見える 浅香山部屋名古屋宿舎振り返りのページへ |
![]() |
込高新田堤防についての史跡名勝標札全文 令和2年 6月11日(木)更新 |