集合時間にお宮さん境内へ
それぞれの作業に分かれて・・・・
境内を掃除する人
津島社 御嶽社 青峰山に飾るしめ縄つくりをする人達の
準備から飾り付けまでを作業の合間に追ってみました
![]() |
境内にて しめ縄作りの稲わらのすそ取りを 松葉の枯れ葉で境内茶色いジュウタンをひいたようになっていました |
![]() |
稲わらのすそ取りをする人 掃除をする人を撮って見ました |
![]() |
すそ取りをした稲わらは室内へ |
![]() |
松葉の枯れ葉で境内茶色いジュウタンをひいたようになっていた 松葉をかき寄せたら大量の松葉が・・・・ 昨日は雨降りだったため 湿った松葉思うように燃えず・・・・ |
![]() |
室内ではしめ縄つくりが始まりました |
![]() |
外ではのぼりたても行われていました |
![]() |
のぼりのたておこし作業 |
![]() |
のぼりもたち 倒れ防止のロープも固定されて |
![]() |
しめ縄に付ける御幣作りも行われていました |
![]() |
しめ縄用の稲わらをつぎ足しながら 針金で束ね規定の長さになるように作られていました |
![]() |
稲わらを広げる人と稲わらをつぎ足す人 |
![]() |
つぎ足した部分を針金で固定・・・・ |
![]() |
しめ縄 ワンセットぶん出来上がりました |
![]() |
服部さん指示のもと 根本部分を針金で固定 |
![]() |
いよいよ しめ縄の絞り上げ 根元を押さえる人 両側の人は指示により稲わらを絞りながら 交互に巻き上げ・・・・ |
![]() |
指示に従い 息を合わせて巻き上げ・・・・ |
![]() |
指示に従い巻き上げ しめ縄らしくなってきました |
![]() |
出来上がったしめ縄に 通称ふんどし(前垂れ)をつける作業中 |
![]() |
中心部に ウラジロ ユズリハ 御幣 ダイダイ スミを取付けて 豪華なしめ縄が完成しました |
![]() |
しめ縄取り付け前に記念撮影( ^ω^)・・・ |
![]() |
私 空の下さつきとしめ縄の大きさを比較して見て下さい この作業が町内会年末行事になっています |
![]() |
しめ縄の取り付け作業 |
![]() |
津島社しめ縄の取り付けも完了 御嶽社にしめ縄の取り付け作業中 |
![]() |
しめ縄の取り付けも完了しました 令和 2年初詣を迎えるばかりに( ^ω^)・・・ 平成25年(2013年)町内会秋まつりと山車へ 伊勢湾台風で境内の浸水写真をご覧ください |
![]() |
のぼりもたち しめ縄の飾りつけも終わり 令和 2年の新年を迎える準備も完了しました 境内全体を撮って見ました 令和元年12月31日更新 |