10月 1日(土)
8時30分に集合
午前 9時〜10時 神事(参拝・ご祈祷)
午前10時10分〜12時10分 「山車・猩猩」の北地区 第一・第四町内を巡行
午後13時30分〜15時40分頃 子供たちによる「獅子」の全町内を循環
10月 2日(日)
8時30分に集合
午前 9時〜11時30分頃 「山車・猩猩」の南地区 第二・第三町内を巡行
午後 13時〜16時頃 氷上神社(各町内の山車が集結)へ山車曳航・祈祷
年々秋祭りを盛り上げてくれる お囃子隊の稽古会場も覗かせて頂きました
![]() |
込高町内会 秋の大祭案内ポスターと 大高祭り案内ポスター |
![]() |
10月 1日からの町内会秋まつりに備えての お囃子稽古会場へお邪魔させて頂きました 前列右側のお子さん達が今年から稽古を始められたそうです 先輩の笛 太鼓に合わせて 模擬太鼓を使い稽古して見えました |
![]() |
野崎講師の指導の元 笛 太鼓を稽古されているお子さん達 礼儀正しさには驚きました |
![]() |
野崎講師の笛の手さばきを見ながらの稽古 |
![]() |
野崎講師に合わせて 先輩 後輩 の稽古 聞いていても大変快く聞こえました 稽古打ち上げ会の日 |
![]() |
平成28年 9月24日 お囃子稽古終了式 全員集合 |
![]() |
平成28年10月 1日 込高町内会 秋の大祭が始まりました |
![]() |
ご祈祷を受ける お囃子隊 |
![]() |
お囃子隊の お囃子に合わせて神事の始まり |
![]() |
神事が始まりました |
![]() |
今年から子供用の猩々が2体加わりました 制作された服部さん 子供用の猩々2体の名前は?・・・・ 新しいアイデアが後ほど・・・・ |
![]() |
野崎お囃子隊長 お囃子頑張るぞーの気合い入れ |
![]() |
今年 衣装缶を整理していたら西陣織の この様な衣が・・・・ 町内の長老に尋ねたが分からない方ばかりだった |
![]() |
今年の祭礼も 綿菓子コーナー 大人気だった・・・・ |
![]() |
今年仲間入りした子供用猩猩とハイポーズ・・・・ |
![]() |
「山車・猩猩」の北地区 町内巡行へ出発 信号待ちをする・・・・ |
![]() |
交差点移動中・・・・ |
![]() |
町内巡行・・・・ |
![]() |
町内巡行・・・・ |
![]() |
役員さん宅 前にて山車の引き回し |
![]() |
老人養護施設まえを通過 大勢の方が歓迎して下さいました |
![]() |
お囃子隊の皆さん |
![]() |
休憩地にて へちま(左) ひょうたん(右)猩猩 |
![]() |
町内巡行・・・・ 今日は曇り空で大変蒸し暑い一日でした 皆 汗ビッショリだった |
![]() |
込高町内会 秋の大祭ポスターを入れて撮って見ました |
![]() |
町内巡行・・・・ 私も巡行に参加しましたがこの地点から 両足がコムロガエシ?で足がつりはじめる 歳のせいかな・・・・ |
![]() |
「山車・猩猩」 町内巡行も終了でお昼に・・・・ |
![]() |
午後お獅子の巡回 |
![]() |
お獅子巡回に出発 |
![]() |
猩猩集合 左側 頭すげ替えようの こなきじじいと烏天狗 |
![]() |
子供用の猩猩「込リッチ」を使い 謎の衣装合わせ 着せて見たが手がまったく出せないないとの事 結論として 次年度からは壁に掛けて披露してはの声も・・・・ |
![]() |
子供さん達 夕方まで猩猩と遊ぶ 猩猩制作裏話 平成25年(2013年)秋まつり打ち上げ会の席上で 久野さんから 子供の頃 まつりで 手作りの猩猩を作り 楽しく遊んだ 思い出話がでました 早々平成26年(2014年) 猩猩「ひょうたん」が作られた 「ひょうたん」猩猩制作過程へ |
![]() |
瓢箪で お酒をお酌 |
![]() |
猩猩と一緒にハイポーズ |
![]() |
秋まつり初日 子供さん全員集合 平成29年 7月 2日浅香山部屋名古屋宿舎見学へ |
![]() |
お獅子の巡回 ご祝儀袋の 見せくらべ 明日氷上神社で なにを買おうかな・・・・ |
![]() |
秋の大祭 2日目が始まりました |
![]() |
「山車・猩猩」の南地区 町内へ出発 |
![]() |
休憩地にて 笛を吹きながら ハイポーズ |
![]() |
雲行きがおかしくなってきました 雨は降りませんでした |
![]() |
お囃子隊の皆さん トトロは何処にいるでしょうか |
![]() |
子供用の猩猩をかぶり テレック テン テン |
![]() |
服部さん 猩猩の首のすげ替え中・・・・ |
![]() |
猩猩こなきじじに変身 はずした猩猩の頭を持って・・・・ |
![]() |
こなきじじいとからすてんぐ猩猩・・・・ハイポーズ |
![]() |
わたかしが腕にからみつき はしをペロリ |
![]() |
笛に合わせて テレック テン テン |
![]() |
込リッチ猩猩 テレック テン テン |
![]() |
午後 氷上神社へ出発 |
![]() |
玉ホーム 気球を見ながら氷上神社へ |
![]() |
2日目も 曇り空で大変蒸し暑い一日でした 皆 汗ビッショリだった |
![]() |
氷上神社 合流地点にて 大高 ええ猩猩が通過・・・・ |
![]() |
その後 大高町内各地の山車がつずいて通過 |
![]() |
一番後に付いた我が町内の山車 氷上神社 小社前にて山車の引き回し |
![]() |
熱田神宮 大高斎田を見ながら氷上神社へ 平成29年氷上姉子神社斎田御田植祭へ |
![]() |
カーブミラーに写た込高町内会の猩猩 |
![]() |
氷上神社第二鳥居を通過するお囃子隊の皆さん |
![]() |
氷上神社境内山車の引き回し |
![]() |
氷上神社境内に並んだ 大高全町内の山車 |
![]() |
氷上神社本殿前にてお囃子奉納・・・・ |
![]() |
大高 ええ猩猩(衣装購入時 1200万円と聞く) 女性の方が ええ猩猩の着付けの見学に行って来たと・・・・ (着付けに50000円が必要と聞く) |
![]() |
氷上神社本殿前に並んだ山車 |
![]() |
おみやげに金魚買ったよ・・・・ 名前を聞いたら 雄飛ですと答えてくれた・・・・ |
![]() |
大高祭りも 大盛り上がり お囃子も大盛り上がり 境内に太鼓・笛の音が鳴り響いていた |
![]() |
露天も沢山軒を並べていました |
![]() |
ご祈祷 神事も終わり恒例の隊列が出て来た |
![]() |
今年は スズメバチの関係で(参道周辺に多くスズメバチが見られ)帰りのコースが変更された |
![]() |
氷上神社東道路を左回りにて・・・・ |
![]() |
時間合わせで待機 |
![]() |
待機中に 猩猩かぶる方の交代始めて見かけました 交代した方汗で・・・・ |
![]() |
我が町内会の山車も急坂の為大人に交代して下る |
![]() |
まつりも終盤 ここで 大高 ええ猩猩と ここでお別れ地点に |
![]() |
大高 ええ猩猩ともここでお別れする |
![]() |
大勢の方々の参加うれしいことですねぇー ここで昔話を 伊勢湾台風昭和34年 9月26日から 平成22年10月に山車修復 (この間約50年間は) 一番前の高張り提灯2本を軽四に乗せて 合流地点まで運び 隊列に参加した頃を思い出します 私も良く高張り提灯をかつぎ参加させて頂きました 町内会の秋まつり山車(平成25年 2013年)へ |
![]() |
平成28年10月 秋の大祭で 子供さん達に沢山の思い出を残してくれた 猩々達 追記 私も楽しく思い出作りが出来ました 平成27年10月 秋の大祭へ 平成28年10月 3日更新 |