8月16日(土)〜17日(日)の2日間
両日 渋滞と時々雨が降る中 旅行をする
コースは 富士浅間大社・白糸の滝・忍野八海・
石和温泉 ホテル花いさわ泊
桔梗屋信玄餅工場見学・昇仙峡ロープウエイへ行く予定でいたが
長とろ橋駐車場で 84歳のおばあちゃんが ここへ車止めて
歩いて行くか 馬車で行かなければと聞かされて行き先を変更して
勝沼方面へ もも狩りに行く事にする
加々美果樹園にてもも狩りを体験する
(もも狩り移動車内で石和周辺案内図を見て グリーンラインでロープウエイ乗り場まで行ける事が解ったもっと早く気が付けば)
![]() |
始めの渋滞は 岡崎から豊川まで |
![]() |
二回目は 新東名清水ジャンクション付近で渋滞にはまる |
![]() |
富士浅間大社へ この写真は5月に旅行した物を使用 |
![]() |
浅間大社 お参り後 湧玉池へ 説明書きを撮る |
![]() |
富士山御霊水 水屋神社の手洗い場 |
![]() |
湧玉池の一部 |
![]() |
湧玉池から流れ出る湧水 水量は説明書きをご覧下さい |
![]() |
白糸の滝へ移動中から 降り出した雨 降りが強かったので車内で雨宿り・・・・ |
![]() |
白糸の滝の立石が・・・・ |
![]() |
霧で白糸の滝が見えません 今年五月に撮った写真と見比べて見て下さい |
![]() |
東海さつき山野草会の研修旅行で撮った写真です |
![]() |
雨でも大勢の方々が・・・・ |
![]() |
天気はお金で買えないと良く聞きますが 天気だといいですねぇ・・・・ |
![]() |
車イス用観覧所から・・・・ |
![]() |
晴れた日はこんな感じです |
![]() |
音止の滝 薄らとしか見えませんでした |
![]() |
天気はいいですねぇ・・・・ |
![]() |
移動途中 富士山裾が少し見えました 今回の最高の富士山 |
![]() |
忍野八海へ 鏡池に写た影 |
![]() |
この池は 個人の物でしょうか・・・・ 売店内を通らなければ 中央の池へはいけません・・・・ |
![]() |
中央の池 深さが有り 吸い込まれそうな位 水澄んでいた 黄金のマスでしょうかゆったり泳いでいた・・・・ |
![]() |
忍野八海神の水 ボクちゃん何を見ているかと思ったら 水の文字部分から外方向に水の流れが・・・・ |
![]() |
水車小屋 良く見ると職人さんが 水車を利用して粉挽きをして いるのかな・・・・ |
![]() |
時間の都合で この池の周辺を散策して 今晩泊まる石和温泉 ホテル花いさわへ・・・・ |
![]() |
移動中 リニア新幹線テストコースの見える所を通る |
![]() |
今晩の宿泊ホテル 花いさわに到着 |
![]() |
料理を撮って見ました |
![]() |
料理のお品書き |
![]() |
夕食後花火を見に三階庭園へ 隣のおばちゃんから 甲斐いちのみや 大文字焼きですよと聞き 庭園から撮影 時間が遅かったせいか一部消えかかっていた 8月16日(土)点灯とパンフレットに・・・・ |
![]() |
石和温泉連夜花火 7月20日(日)〜8月20日(水) 毎晩20時50分〜21時00 石和温泉旅館協同組合提供 |
![]() |
ホテル花いさわロビーにて21時から 中国雑技団ショーが・・・・ 皿回し |
![]() |
棒の両端に火を付けて 演技を・・・・ |
![]() |
ジュウタンを両手両足で回転させた 演技・・・・ |
![]() |
高い一輪車に乗り 頭の上の丼ぶりに 右足に乗せた器を蹴り上げ丼ぶりの中へ・・・・ |
![]() |
石和温泉周辺の案内図 |
![]() |
桔梗屋信玄餅工場見学後 昇仙峡へ 長とろ橋へ到着 84歳おばあちゃんと話の結果 自分達の知識不足も有り 行き先を変更して 塩山へもも狩りに行く事に・・・・ |
![]() |
山梨県甲州市塩山 加々美果樹園へ 木からとって食べ放題 大人御一人様 1300円・・・・ |
![]() |
ももを撮って見ました 美味しそう・・・・ |
![]() |
担当の方から色々説明を聞き 早々木からももをもぎ取り ももを洗浄後 ハイポーズ ももの果肉のかたさには驚いた りんごと同じくらいのかたさだった |
![]() |
大変美味しかったです |
![]() |
加々美果樹園さんの住所電話番号 お問い合わせに・・・・ 美味しかったです ごちそう様でした |
![]() |
帰りも飯田から渋滞が始まり 恵那山トンネル入り口周辺の様子 恵那インター近辺でも渋滞にあう |
![]() |
刈谷オアシス観覧者 2014年の家族旅行は 雨と渋滞が思い出に残る旅行でした お盆は避けるべきかな・・・・ 平成25年(2013年)家族旅行へ・奥飛騨方面 平成26年 9月20日更新 |