ある方から 2012年 4月 8日泥付きの山茶碗を頂く
家に持ち帰り 早々水洗いをする
頂いた 翌日の 4月9日に
我家で発見した
日光早咲きの根上りの苗木を 根洗いして
石付け代わりに 山茶碗に付けました
2年間の成長過程を ご覧下さい
山茶碗と呼ばれているものは
平安時代の末ごろから 鎌倉時代(今から700年位前)全般ごろまでの間にかけて
瀬戸をはじめ その近郊の常滑や猿投の製陶地で焼かれた
簡単な形状の皿や浅い碗を呼びます
極めてシンプルで無駄なく形作られ 粗暴とも見える この焼き物は・・・・以下省略
(グーグル 山茶碗 検索 から文面お借りしました)
![]() |
2〜3年前からこの枝だけ5月上旬に咲く事に気づき 2005年 5月10日に取り木をする 日光早咲き枝の発見へ |
![]() |
取り木も成功して 2008年5月11日 ほぼ満開で 東海市文協まつり 展示会に出展する 私なりに 日光早咲きと命名しました |
![]() |
2014年 4月30日 前の写真から6年後の 日光の早咲きの親樹 この様うな樹姿に成長しました 正面 |
![]() |
日光の早咲きの親樹の樹姿 裏面 |
![]() |
頂いた 山茶碗水洗いをする |
![]() |
山茶碗 左側面 |
![]() |
山茶碗 正面 |
![]() |
山茶碗 裏面 |
![]() |
山茶碗 右に倒して見る |
![]() |
2012年 4月 9日 日光早咲き根上りと山茶碗 |
![]() |
日光早咲きの根上りを 拡大して撮って見ました |
![]() |
日光早咲きの根上りを 根洗いして鹿沼土を洗い落とす |
![]() |
日光早咲きの根上りと山茶碗 |
![]() |
結束バンドで固定する |
![]() |
千枚通しを使用して 根の整理をして麻ひもで根を縛る |
![]() |
別方向から根の振り分けを見る |
![]() |
3.5mmの針金を下から通して先端をを曲げて 1.5mm針金で3.5mm針金の補助をする事 曲げた部分に麻ひもを掛けて 根を固定する |
![]() |
根の状態を見ながら 麻ひもで根を固定してゆく 根を密着させる為に根の浮いた所へ 発泡スチロールをかませて縛る |
![]() |
ほぼ固定出来ました |
![]() |
別角度から見た 固定状態 |
![]() |
固定状態を確認して 植え付けをする 鹿沼土中粒にて |
![]() |
根の部分には隙間が無いように鹿沼土を入れる事 |
![]() |
別角度から見る |
![]() |
ペットボトルで枠を作り 根一杯まで鹿沼土を入れる 根元まで鹿沼土を入れるの枯らさないコツです |
![]() |
裏側から見た状態 ここまでが 2012年 4月 9日の作業 |
![]() |
ここから 2014年 4月30日の樹姿 正面 日光早咲きの根上りを山茶碗に付けて2年経過 ペットボトルの枠は樹勢を見ながら取り除く 2022年(令和 4年) 5月14日東海さつき山野草会・花季と山野草展示会へ |
![]() |
裏面 日光早咲きの根上りを山茶碗に付けて2年経過 |
![]() |
過去の履歴を記入 |
![]() |
正面 根元を撮る ペットボトル枠を外した時に浮いた根を麻ひもで縛ると良い |
![]() |
左側から見た正面 |
![]() |
左側から見た裏面 |
![]() |
日光早咲きの花 5月10日には満開になると思います |
![]() |
一輪拡大して撮って見ました |
![]() |
正面を拡大して撮って見ました 古き時代の山茶碗に日光早咲きの根上りを付けて2年経過しました 根も山茶碗に良くそつています数年後が楽しみです 2022年(令和 4年) 5月 4日(水) 知多山野草遊の会・三河野生欄愛好会展2022へ 2024年(令和 6年) 2月 4日(日) 新日光早咲き山茶碗付け植え替え 平成26年 4月30日更新 |