会期 1月10日(金)~12日(日)
会場 名古屋吹上ホール
鬼頭 正男氏追悼展
主催 中部盆栽組合
後援 愛知県・名古屋市・日本盆栽協同組合
(一社)日本盆栽協会・中日新聞社・月刊[近代盆栽」
(株) 不動産のYES
(有) ユウシン
見学後 恒例のコースで 成田山・大縣神社(姫宮)・田縣神社を参拝をして一日を過ごす
![]() |
会場入り口に 第90回 銘風盆栽展の案内板 会場に9時30分頃に到着 10時からの入場まだ数えるくらいの盆栽愛好者の人数でした |
![]() |
特別席 友松 眞二氏 友松 美代子氏ご夫妻の作品 |
![]() |
今までに見たことのないレイアウトでした 特別席につずきさつき盆栽が展示されていたのは初めての体験です |
![]() |
さつき盆栽の展示コーナーを撮って見ました |
![]() |
伊藤庄太郎氏の作品 |
![]() |
井藤 秀男氏の作品 |
![]() |
大久保 博氏の作品 |
![]() |
奥村 武司氏の作品 |
![]() |
小泉 啓一氏の作品 |
![]() |
中嶋 暁生氏の作品 |
![]() |
仲島直光氏の作品 |
![]() |
野田 利宏氏の作品 |
![]() |
長谷川 武氏の作品 愛知作風会振り返りのページへ |
![]() |
牧原 清氏の作品 蒲郡皐月盆栽会振り返りのページへ |
![]() |
松本 智美氏の作品 |
![]() |
水越 勝久氏の作品 |
![]() |
山本 久男氏の作品 |
![]() |
米津 春治氏の作品 三河皐月会振り返りのページへ 私 空の下さつき過去の展示会をスライドショーで振り返るへ |
![]() |
A席のコーナーを撮って見ました |
![]() |
川端 康成遺愛樹 五葉松 真福寺 菩提樹館所蔵 |
![]() |
森山 和雄氏の作品 |
![]() |
友松 眞二氏の作品 |
![]() |
友松 眞二氏の作品 |
![]() |
天野 忍氏の作品 |
![]() |
石黒 清氏の作品 |
![]() |
宇野木 勝幸氏の作品 |
![]() |
太田 信治氏の作品 |
![]() |
太田 文博氏の作品 |
![]() |
奥田 英章氏の作品 |
![]() |
加藤 邦之氏の作品 |
![]() |
岸本 若彦氏の作品 |
![]() |
鬼頭 義宏氏の作品 |
![]() |
工藤 和男氏の作品 |
![]() |
近藤 信弘氏の作品 |
![]() |
近藤 則男氏の作品 |
![]() |
近藤 義雄氏の作品 |
![]() |
城宝 政喜氏の作品 |
![]() |
白木 豊司氏の作品 日本ライン花木センターグループ別展示会へ |
![]() |
鈴木 卓也氏の作品 五万石盆栽展振り返りのページへ |
![]() |
田中 淳一郎氏の作品 樹八会真福寺盆栽展他振り返りのページへ |
![]() |
田中 淳一郎氏の作品 |
![]() |
永田 修氏の作品 |
![]() |
中野 行山氏の作品 |
![]() |
長屋 峰男氏の作品 |
![]() |
灰谷 久登氏の作品 |
![]() |
原田 賀代氏の作品 |
![]() |
春田 正市氏の作品 |
![]() |
伴 克彦氏の作品 |
![]() |
伴 陳雄氏の作品 |
![]() |
平野 賢二氏の作品 |
![]() |
丸山 皓一郎氏の作品 |
![]() |
水野 鏡三氏の作品 |
![]() |
森瀬 和夫氏の作品 |
![]() |
吉田 靖男氏の作品 |
![]() |
鬼頭 正男氏追悼展 |
![]() |
鬼頭 正男氏慰霊写真ライトでボケチャイました |
![]() |
貴重 盆栽がズラリと展示してありました |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
銘風盆栽展振り返りのページへ 盆栽会(グループ)別振り返りのページへ |
![]() |
会場内に 大府 盆梅展のポスターが貼ってあった 私も展示会見学させていただいております 大府盆梅展他振り返りのページへ |
![]() |
ここから 犬山成田山へ参拝 |
![]() |
振り返ってみたら 時津風 勝男氏の名が目に付いた 大相撲初場所の 1月12日(日)撮影しました 浅香山部屋名古屋宿舎振り返りのページへ |
![]() |
鐘楼堂を撮って見ました 石垣に家紋が無数に彫り込まれていました |
![]() |
犬山城と木曾川を撮って見ました |
![]() |
ここから 大縣神社(姫宮)の由諸を撮って見ました |
![]() |
さざれ石にシダ他生育していました |
![]() |
ネズミの チェンソーアート競技大会 優勝作品が( ^ω^)・・・ 拝殿左側山手にしだれ梅が沢山植栽されていました |
![]() |
梅まつりのポスターも貼ってあった これも見方によってはネズミに見えるかな |
![]() |
本宮社鳥居脇に小さな鳥居が・・・・ |
![]() |
そこには 姫石が祀られていました |
![]() |
ここから 田縣神社へ参拝 |
![]() |
奥宮参道脇に いくつもの珍石が祀られていました |
![]() |
奥宮には数多くの 木製のいつものが祀られていました |
![]() |
珍宝屈を撮って見ました 手振れをしたせいか写真ボケチャイました 令和 2年 1月13日更新 |