旅行日 平成25年 4月11日(木)
比叡ゆば本舗ゆば八にて 工場見学・手作り試食体験 ゆばは大変美味しかったです(撮影禁)資料なし
智積院 一休庵にて豆腐料理の昼食 院内見物
平野神社 花見見物
京都二条城前の京漬物 西利にて買い物
宇治平等院 商店街 銘茶 上林三星園にて 抹茶引き体験及び抹茶を立て試飲
天気予報 午後所により雨の予報 宇治にて小雨にあったが 思い出の一ページが出来ました。
おまかせ 日帰りバス旅行 京都花見・見学の工程表 |
|
当日は天気予報とうって変って旅行日和だったが 帰りは予報通り小雨になってしまつた。 |
|
名港トリトンより 伊勢湾方面を見る。 |
|
京都 智積院にて 豆腐料理の昼食をとる。 |
|
食事後 しだれ桜の咲く参道を本堂へ |
|
お昼の時間のせいか 院内大変静かだった。 |
|
ところどころに しだれ桜が咲きほこっていた。 |
|
しだれ桜の横に 玄宥僧正像が有りました。 |
|
智積院本堂 | |
智積院の額 | |
お参りして 後ろを振り向いたら 一直線の参道が・・・・ |
|
赤いモミジの葉と智專之鐘つき堂 | |
次の見学地へ向け バスに乗車 |
|
平野神社参道 桜の満開も過ぎて 露店も休みの所も有った。 ここ平野神社は桜の種類も多く 40数種類500本の桜が 3月から4月にかけて咲くそうだ。 |
|
しだれ桜の下を行く花見客 | |
八重桜の向こうに 手洗いが 手を清めて本殿へ |
|
神楽殿の奥に本殿が その右手に大きなしだれ桜が満開だった。 |
|
しだれ桜の下から本殿を撮る 桜の花で本殿見えないほど咲きほこっていた。 |
|
見事なしだれ桜素敵ですね・・・・ | |
本殿左手方向から撮って見ました 八重桜系が 咲きほこっていました。 |
|
御衣黄桜も早く咲いたとか | |
多くの方々花見に来て見えました。 | |
淡い八重桜 綺麗ですね…・ |
|
通路に 学生さん達が 作ったのか 夜桜用のあんどんが 数多く目に付きました。 |
|
こちらのあんどんは LEDが使われた あんどんかな・・・・ |
|
京都二条城正面入り口の道路を挟んだ反対側に・・・・ |
|
京漬物の西利に立ち寄り おみやげの漬物を皆さん購入 |
|
お店の前に 石の船形をした花活けが 迎えてくれました。 |
|
店内に はいたら これ見たかくらい コチョウランが飾られていた。 |
|
よく見ると それぞれの鉢にお祝いの札が 代表取締役社長御就任の お祝いのコチョウラン達だった。 |
|
最後の体験見学地へ 宇治のお茶屋さんへ 小雨降る中 徒歩にて行く 途中 宇治川を屋形船が・・・・ |
|
平等院の立石が 平等院の文字を見てそう言えば平成23年の11月来たことを思い出した。 その時も 雨に降られた天気だった。 見られる方は |
|
平等院に通じる商店街の中に有る 銘茶 三ツ星園 上林 二階資料展示室に お邪魔する・・・・ |
|
展示室有った 茶 上林の看板 |
|
店主さん 茶師の五感が最高の茶を選ぶで 写真入りで 雑誌に掲載されたものの他 数社の雑誌が展示されていた。 |
|
雑誌を片手に 紹介される上林店主さん |
|
展示室に展示された茶壺の数々他・・・・ | |
こちらの茶壺はさらに時代の古い茶壺かな・・・・ | |
展示室に飾られた 茶献上道中を模した人形達かな・・・・ |
|
三階 体験コーナーの座敷に飾られた茶道具類 |
|
体験コーナーにて 茶の作法についてのお話を聞いたり 石臼を使って 抹茶引き体験をしたり 引いた抹茶を立てて 戴く作法などを聞き 美味しくマロヤカナ抹茶を試飲しました。 |
|
これが私が立てた抹茶 泡が大粒ですね・・・・ |
|
店主さんが 見かねたせいか茶筅にて手直しをして下さいました 泡 きめ細やかですねぇ・・・・ さすがです。 |
|
一階の店内の片隅にて 動力式石臼が抹茶引いていました。 平成25年4月13日更新 |