平成24年度(2012年)   東海市文化協会 第41回 文化視察


9月 1日(土曜日) 長野県松本市他

国宝 松本城

重要文化財 旧開智学校

木曽路 奈良井宿


天気は絶好の文化視察日和
中央道から長野道へ
岡谷ジャンクションをバスの車窓より写す
ほんのわずかな間だったが、今日はうまく撮れたかな・・・・
みどり湖サービスエリアの土手に
ようこその文字は 写ってないが
さわやか信州へと植木で書かれていました。
黒門を入って左側に
宇宙つつじ
日本人初の女性宇宙飛行士
向井千秋さんと
宇宙を旅したツツジの種から発芽させたもので
全日本花いっぱい館林大会を記念して群馬県館林市から松本市に寄贈されました
松本市は花いっぱい運動発祥の地として
長年この運動に取り組んでいます。
平成12年(2000年)6月 1日植樹
黒門を入って右側に有る
小林有也先生と市川量造先生の顕彰碑
両先生の顕彰碑の横に
松本城保存の功労者としてのいわれが書いて有りました。
松本城は大天守・乾小天守・渡櫓・巽附櫓・月見櫓(工事中)の5棟からなる、連結複合式天守だそうです。

右の建物から
乾小天守 16.8m(いろは)
渡櫓    12.0m
大天守   29.4m(福祉)
巽附櫓   14.7m(いっすーちー)
月見櫓   11.1m(ぞろめ)と覚えると・・・・

mt77さんのホームページ松本城いろいろからお借りしました。
松本城の大天守を支える数々の柱の数
柱一本一本に職人さんの技量を感じますねぇ
刃物で打ちけずられた模様が素晴らしい仕上がりですねぇー
数多くの展示品が有りましたが
私のお気に入りで火縄銃を・・・・・
大天守展望台から
本丸御殿跡と美ヶ原(東方向)を望む
大天守展望台から
埋め橋を入れて北アルプス(西方向)を望む
大天守の天上の木組みを写して見ました
何本の材木で天守の屋根を支えているのかな。
土曜日のせいか大天守の階段付近の混雑状況
一時間の見学予定でしたが、混雑のため15分延長してしまいました。
追記
会員さんの中に90歳を過ぎた方も大天守を走破されました
頭が下がりました。
埋の橋を入れて
乾小天守・渡櫓・大天守を撮って見ました
お堀の土砂の多さには驚きました、鯉の背びれの出そうな所も有りました。
この頃から小雨ぱらつき始める
昼食を取っている間に雨も上がりました。
重要文化財
旧開智学校
明治9年(1896年)建設の日本で最も古い小学校の一つ。
中央の八画塔、唐破風造りの玄関、バルコニーに配された彫刻など
和洋混交の建物は外観だけでも必見。
バルコニー上部を撮って見ました。
バルコニー下の
龍の彫刻を撮って見ました
私も龍年(辰年)お気に入りで記念の一枚に
校庭の片隅に
海抜596mの標識が有りました。
校舎内にこの様な階段が有りました。
先生専用の階段だったのかなぁ・・・・
校舎内のドアーにも
龍の彫刻が有りました。
中山道
奈良井の宿、古い町並み
道路も広くゆたり散策いいですねぇ・・・
中山道
奈良井宿名所
鍵の手石碑と荒沢不動尊のお堂 柱には沢山のお札が張り付けられていました。
お孫さんのお土産の品定めでもして見えるのかな
町並み保存も大変でしょうね。
手塚屋(上問屋史料館)有料
慶長7(1603)年から明治時代に至るまで
奈良井宿の問屋をつとめてきた手塚家住宅。
子文書や道具類などの貴重な資料が展示されています。
問屋特有のつくりになっています。
(国の重要文化財)
C12199のSLが展示して有りました。
ならいの駅名を見ると昔中央線で活躍していた一両かな
SLを後方から写す
前方のバスは、今日一日 楽しい思い出作りに走ってくれた
K1観光バス
木曽路から権兵衛トンネルをぬけて伊那路へ
恒例のビンゴ ゲームが始まった
今回の賞品は役員さのご厚意の品物ですの紹介があった。
私 27番目で
小野知久画伯が2年間の年月をついやして描かれた
四国霊場八十八ヵ所を巡る路
しるべの画集が当たってしまいました。
合掌
八十八ヵ所 描かれている中の一部を紹介させて頂きます。
右ページ 第一番 霊山寺 徳島県

左ページ 第二番 極楽寺 徳島県
右ページ 第五十九番 国分寺 愛媛県

左ページ 第六十番 横峰寺 愛媛県
18時30分
最後の休憩地内津峠サービスエリアへ
夕焼けが綺麗でした。
昨年は一日中雨でした。



  2012年 9月 7日更新
                  
                 旅の思い出表紙へ
                 文化視察第40回平等院へ戻る
                 トップページへ戻る